投稿

日本縮小#1 なぜ日本人の給料は上がらないのか? 「All You Need Is Innovation」

イメージ
先日、ビザスク主催の「AIの進展とイノベーション(Innovation Day 2022 基調講演)」をオンライン視聴しました。講師は、日本のAIの第一人者である東京大学の松尾豊教授でした。 なぜ日本人の給料がアメリカ等の先進国に比べて上がらないのか?その要因の一つはイノベーション(Innovation)にあると言われています。イノベーションは新しい創造・発明で、新たな市場や新たな経済を生み出す現在の錬金術です。 この図は、経済産業省がWebに掲載している「スタートアップ」についての資料です。日本の株価とアメリカの株価はTOPIXとS&P500で変わりはありません。GAFAM(Google、Amazon、Facebook(Meta)、Apple、Microsoft)の株価が、アメリカの経済を大きく牽引していることがわかります。私たちは普段iPhoneでGoogle検索して、Amazonで買い物し、仕事でWindowsを使っています。使用しているのはアメリカの製品やサービスであり、お金はアメリカに吸い上げられて行きます。 図は企業の収益を示す公式です。y(t)が企業の利益を示します。利益が増える要因は2つあります。1つは頑張って利率(r)つまり儲けを増やす方法。2つ目は、高速に物事を進めることで(t)を増やすこと。特にtは指数なので効果は大きいです。つまり、経営の速度を上げることが成長の鍵となります。 1つは「スタートアップ企業」、日本でも、アメリカでも、事業速度を上げることは大企業より「スタートアップ企業」の方は有利です。2つめが「IT技術」、(t)を高速に回すため「インターネット、ソフトウェア」を中心とした「IT技術」を活用します。例えばソフトの品質を長時間のテストではなく、頻繁なアップデートで担保することができます。「スタートアップ企業」のEVメーカーのテスラは、ディーラーを持たず、自動車の機能更新をすべてソフトウェアで自動更新することで(t)を高速に回す戦略をとっています。 経済の成長に必要なのは「スタートアップ企業」と「IT技術」です。なぜ、日本でイノベーション(Innovation)が起きないのでしょうか? シリーズ「日本縮小」続きは#2で。 ちなみに「日本縮小」は小松左京「日本沈没」、「All You Need Is Innovation」はBe

「海街diary」 私の好きな街、女優そして監督

イメージ
是枝裕和監督の映画「海街diary」は私が好きな日本映画のひとつです。 是枝監督が原作の漫画を映画化し、脚本も手掛け、鎌倉で1年以上をかけて撮影された、2015年公開の4姉妹の物語です。映画館で1度見た後も、Amazon Primeで何回か観ています。丁寧な日常の描写、淡々と流れる季節、心洗われるエピソード、愛する人の死、そして家族の再生のドラマは、心を打ち、観るたびに泣けます。 好きな街は鎌倉で、横浜からも近く、海に近く自然も豊かで、歴史的な建物もある観光地です。観光客も多いですが、少し外れたところには、おしゃれな古着屋、カフェ、美味しい飲食店も多く、落ち着いた雰囲気が好きです。住民の方も気さくで穏やかです。映画では鎌倉の古民家を舞台に、春の桜や夏の花火、鎌倉の美しい風景が描かれます。 好きな女優は長澤まさみで、現在の最強女優ではないかと思います。彼女の演技力は、「モテキ」「コンフィデンスマン」のはっちゃけた演技から、「エルビス」のシリアスな演技までの幅広さが相当なものです。この映画では、彼女は主役ではありませんが、樹木希林、大竹しのぶ、綾瀬はるか、夏帆、広瀬すずと錚々たる女優陣の中で、はすっぱな性格だけど悩みながら成長していく次女を演じました。 好きな監督は是枝裕和監督で、映画「歩いても歩いても」からのファンです。普通の家族の普通の日常を描き、その淡々とした日常が、何故か心ひかれます。「そして父になる」「海よりもまだ深く」あたりも好きな作品です。「海街diary」は、尊敬する小津安二郎へのオマージュでもあると思います。鎌倉は小津安二郎が住んでいた場所でもあり、樹木希林演ずる大船の叔母さんは、今はなき「松竹大船撮影所」のあった場所でもあります。 是枝裕和監督は新作の「怪物」も楽しみです。主演「安藤サクラ」音楽「坂本龍一」。奇しくも坂本龍一の遺作となる作品です。ちなみに「安藤サクラ」も好きな女優の一人です。 多少、観るのが怖い気もしますが.. 「海街diary」は安心して観ることができる映画ですから、GWにゆったりとTVでご覧になったらいかがでしょうか?

スワップの秘密

イメージ
今回は技術の話と昔の話です。 スマートフォンやパソコンは、CPU(Central Processing Unit)と呼ばれる小さなコンピューターで動作しています。CPUや周辺回路を入れたシリコンのカケラが半導体です。スマートフォン以外にも、炊飯器、時計、ミサイルなどあらゆる電気で動くものに入っています。半導体は不足したり、制裁で入ってこないと、色々なものが作れなくなる重要な部品です。CPUはメモリと呼ばれる別の半導体と共同で色々な仕事をします。CPUはメモリの上司です。 ここからがややこしい話、部下のメモリに対して、2つの系統の上司CPUが存在します。一つは図のようにリトルエンディアン(little endian)と呼ばれる素直でないメモリ格納方法の上司、代表的なのはインテルです。 もう一つはビッグエンディアン(big endian)と呼ばれる素直なメモリ格納方法の上司、代表的なのはモトローラーやIBMです。中にはどちらもできる上司CPUも存在します。 CPUを持つ装置間でメモリ上のデータ交換をすることを、コンピューター間通信と呼びます。代表的な通信方法がインターネット(Internet)です。 異なる上司CPUの装置が通信する場合、どちらかの方式に従う必要があります。インターネットにおいては、ビッグエンディアンという取り決め(Network Byte Order)が存在します。通信をするため、データの順番を入れ替えることをスワップ(swap)と呼びます。スワップは、一般的に入れ替える・交換するという意味ですが、技術者はこの入れ替えを「スワップする」と言います。 スマートフォンで写真を撮って、友人と共有することも、コンピューターの中では結構面倒くさいことが行われています。 私は以前、パナソニックである製品のソフトウェアを設計・開発するチームに所属していました。そこに、CPUや通信についてあまり知識のない新人が、チームに参加することになります。 職場では「そこスワップして」とか「だからスワップは大変」という会話が飛び交っていました。 ある時、新人くんが顔を赤らめて恥ずかしそうに小声で「スワップって恥ずかしいですよ」と私に言ってきました。どうやら「スワッピングパーティー的な」不道徳なパーティを想像したようです。確かに、普段は(swap)という言葉を使わないな。笑(これは

プーチンの首に鈴を付ける インターネット探偵 Bellingcat

イメージ
皆さんは「OSINT(オシント)」という言葉をご存知でしょうか?「OSINT(Open-Source Intelligence)」は「オープン・ソース・インテリジェンス」の略称で、誰でも入手可能なインターネット上に公開されている様々なオープンな情報を利用して、ネットニュース、Twitter、FacebookなどのSNSやYouTubeなどの動画、衛星画像、オンラインデータベースなどを調べ上げ、現場に行かなくても事象を分析することができる手法です。 これはオープンな情報を利用するため、国の情報機関でなくとも民間でも活動が可能なことから、「インターネット探偵」とも呼ばれます。OSINTで最も有名な組織が「Bellingcat」です。語源はイソップ童話の「誰が猫の首に鈴をつけるか」から来ています。 著書「We are Bellingcat」は、創始者のEliot Higgins が、 誕生の経緯から2014年のウクライナで起きたマレーシア航空17便撃墜事件の真相を暴き、2018年の元ロシア人二重スパイのセルゲイ・スクリパリ暗殺未遂事の関与した、ロシア工作員チームの身元を特定する過程を語った非常に興味深い本です。一読をお勧めします。 これらの事件を指示したのはロシアをスパイ組織で乗っ取った、今世紀最も残忍で狡猾な犯罪者プーチンです。 インターネット上では、毎日サイバー戦、情報戦、認知戦が仕掛けられ、それを防御し、嘘を暴く防衛戦が繰り広げられています。ロシアはサイバー攻撃を始め、偽情報、プロパガンダをばらまく情報戦を仕掛けてきます。更に、人々の感情を巧みに操作する高度な作戦として認知戦が展開されています。2016年のアメリカ大統領選挙におけるロシアのサイバー攻撃が有名ですが、もっと深刻なのが、トロールと呼ばれるSNSを利用したアメリカ世論の分断作戦です。ディープステイトのような滑稽なウソでも大量にバラ撒けば、一定数の人は信用します。 偽情報や認知戦は、人間の怒りや憎しみの情報は、伝達が速く、大勢に人に伝わりやすい仕組みを利用しています。情報は冷静に「自分の頭」で考えることが、インターネット上に生活する私たちの重要なスキルではないでしょうか。keep calm everything. イラストはCanvaAI(キーワード:SNS、嘘、拡散)で生成

テレワークで聞きべき音楽 グレン・グールド (Glenn Gould)

イメージ
音楽を聴きながらテレワークしている人も多いと思いますが、仕事に集中できる曲はありますね。私の場合は、グレン・グールド (Glenn Gould)のピアノ曲です。 私の仕事場でのオーディオ環境は、シリコンバレー発のスピーカー「SONOS-SL One」を使っています。「SL One」2台をステレオでペアリングして、iPhoneとAirPlayでWi-Fiでスピーカーに接続して、iTunes、Amazon Musicで好きな曲を聴いています。SONOSはWi-Fi接続により、Bluetoothよりデータ転送帯域が広いため、非常に音が良くて優れたスピーカーです。このスピーカーについては別途、詳細を記事にするつもりです。 テレワーク中に、最初はBrian Enoのアンビエントなどを流していましたが、やはりGlenn Gouldのピアノ曲が一番心落ち着き、仕事がはかどります。 天才であり変人であったGlenn Gouldは、1964年3月28日のシカゴを最後に演奏活動を止め、没年までレコード録音及びメディアのみで音楽活動を行っていました。 コンサート活動を止めてAbbey Road Studioで「Rubber Soul」を始めに名作アルバムを作り続けた、Beatlesのようでもあります。しかし、書籍「グレン・グールドは語る」のインタビューではBeatlesの音楽を「積み上げられたガラクタ」と酷評しています。 彼のピアノは、純粋でクリア、精細でしかも速い。シンセサイザーやビートもいいけれど、音楽の底の硬い芯(コア)が、Glenn Gouldのピアノかもしれません。私のお勧めプレイリストは以下の通りです。 バッハ:「ゴルトベルク変奏曲」BWV 988 - 1981年版がお勧めです。 バッハ「イギリス組曲」 BWV 806-811 バッハ「フランス組曲」 BWV 812-817 バッハ「イタリア協奏曲」ヘ長調 BWV 971 chatGPTクラッシック音楽評論家がお勧めのプレイリスト(解説付き) バッハ:「ゴルトベルク変奏曲」BWV 988 - グールドはこの曲を2回録音しており、世界的に有名です。 バッハ:「イタリア協奏曲」BWV 971 - グールドはこの曲を愛し、何度も録音しています。 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番イ短調Op.111 - 彼の演奏は、深い洞察力と、

横尾忠則 VS 画狂人・北斎

イメージ
横尾忠則さんは、イラストレーターの時期から、私の大好きな芸術家です。 YMO結成前の1978年の細野晴臣さんのソロ時代の傑作「はらいそ」のジャケットも横尾さんのデザインです。細野さんからYMOのメンバーになって欲しい要望があり、その気になって記者会見に出席する予定でしたが、仕事の都合で断念したエピソードがあります。 横尾さんは86歳ですが、精力的に活動をされていて、今回「横尾忠則 寒山百得」展が、9月12日~12月3日に東京国立博物館表慶館にて開催されます。本展は、横尾さん(1936年兵庫県生まれ)が「寒山拾得」を独自の解釈で再構築した「寒山拾得」シリーズの完全新作101点を一挙初公開する、期待の展覧会です。 寒山(かんざん)と拾得(じっとく)とは、中国・唐の時代に生きた伝説上の詩僧のこと。その奇行ぶりから「風狂」ととらえられ、日本、中国では伝統的な画題となってきました。 個人的に横尾さんに近いと思う人物が、江戸時代の天才画家「葛飾北斎」です。代表作に「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」が有名ですが、実験好きの彼は、浮世絵と呼ばれる版画から、肉筆浮世絵、晩年には銅版画、ガラス絵も試みたとのことです。 これは、葛飾北斎、晩年の作品、信州小布施・上町祭屋台天井絵の「怒涛図」の一部です。浮世絵(現在のイラスト)から最後は肉筆画へ移行していきます。 何度も画家の名前「号」を変えたことも有名です。号はメインとサブがあって代表的なものが「卍」「画狂老人」です。 葛飾北斎は1849年享年90歳で亡くなったとされています。作品数は3万点に及ぶと言われています。 横尾さんにも北斎を超えてほしいです。美術展楽しみにしています。

モバイル自転車ナビゲーター Velo2

イメージ
自転車は私の好きなものの一つです。茅ヶ崎在住時はマウンテンバイク「GIANT」、福岡・東京南六郷在住時はシティーバイクの「Bianchi」と、フラットな土地では自転車は快適です。現在、横浜在住ですが、坂が多いので、電動アシスト自転車Panasonicのスポーツタイプ「Velo-Star」に乗っています。趣味なので買い物かごはNo-Thank you。 Velo 2 ナビゲーションシステム ビーライン(Beeline) VELO_2.0 半年ほど前に購入したものが、【クラウドファンディング | Kibidango(きびだんご)】で予約した自転車ナビ「Beeline Velo 2」です。クラウドファンディングの場合、低価格で自分の欲しいモノが購入できます。待っている時間も楽しい。 自転車は、最も死亡・怪我リスクの高い乗り物です。よく自転車にスマホをフォルダで固定してナビゲーター代わりに使っている人がいますが、非常に危険です。ヘルメットの着用は勿論のこと、専用のナビゲーターの使用を強くお勧めします。 VELO_2.0の使い方は、まず自転車に固定フォルダーをセットします。 どの自転車でも装着可能です。そこに本体をセットします。本体は自転車を駐車しても簡単に取り外せるので、盗難のリスクがありません。 スマホのアプリと連携して使用します。 目的地を入れると矢印で曲がる方向を指示してくれます。意 外な道を指示してくれるので、新しい発見があり楽しいです。当然ですが、ナビする必要がないところでは使う必要はありません。 現在、大都市・湘南や鎌倉のような観光地では「HELLO CYCLING」、「チャリチャリ」などの シェアサイクルが普及し、システムも使いやすくなりました。私もよく利用します。 私は電車で観光地に行き、シェアサイクルで周辺を移動しています(自動車は福岡時代に手放しました)。自動車と異なり、ゼロカーボンで渋滞や駐車場探しのストレスもありません。 そんな時にモバイル自転車ナビゲーターが活躍し ます。レンタルして自転車に取り付けて行きたい観光地までナビゲートしてもらう。SDGs的な新しい旅行のスタイルです。 自転車関連の曲のセットリスト QUEEN 「Bicycle Race」 KRAFTWERK「Tour De France 」 矢野顕子「自電車でおいで」 スピッツ「自転車」

追悼 アートディレクター 信藤三雄 日本のHipgnosis

イメージ
  アートディレクターの信藤三雄さんが、 2023年2月10日に胃がんのため亡くなりました。享年75歳でした。彼は松任谷由実、Mr.Children、サザンオールスターズ、SMAP、MISIAのCD/レコードジャケットを多くを手掛けた、音楽業界では有名なアートディレクターです。 私は高校時代から、レコードを聴き始めました。1970年代、レコードの値段は2200円から2500円と高額で、今のように視聴もできず、かつネットもないので音楽に関する情報が極端に少なかった。購入する際に重要決め手のなったのが、ジャケットのデザインでした。 これをジャケ買いと呼びます。 イギリスでは、Pink Floyd,Led Zeppelin等のレコードのジャケットを手掛けた Hipgnosisが有名です。 信藤三雄さん が注目されてたのは1980年後半から1990年代のPIZZICATO FIVEに代表される「渋谷系」のジャケットデザインでした。 ここからは多数ある「 PIZZICATO FIVE」のレコードジャケットを私の好きな順に並べて紹介します。 1.ピチカート・ファイヴ TYO 2.ベリッシマep 3.THE BAND OF 20TH CENTURY : Nippon Columbia Years 1992-2001(BOX)、4.THE BAND OF 20TH CENTURY : Nippon Columbia Years 1992-2001、5.女王陛下のピチカート・ファイヴep、6.カップルズep  レコードジャケットも立派なARTです。改めてご冥福をお祈りします。

U2 「Songs Of Surrender」 過去をBrushUPする

イメージ
 今や世界を代表するU2の最新アルバム「Songs Of Surrender」が素晴らしい。私の場合は、Amazon Music Unlimitedからダウンロードして頻繁に聴いています。過去の作品で40曲を選び、新たな解釈で再録音した最新アルバムです。こんな素晴らしいアルバムが低価格のサブスクで聴けるとはいい時代になりました。 私が社会人の頃、プロデューサーがBrian EnoだったことからU2の「The Joshua Tree」から聴き始めました。叙情的かつ、男性的な骨太でゴツゴツとしたサウンドは、ニューウェイブなどのカテゴライズに収まらないスケール感を感じました。 「Where the Streets Have No Name」「With or Without You」「Running to Stand Still」等の名曲揃いですが、一番好きな曲は、アメリカのゴスペルにインスパイアされた「I Still Haven't Found What I'm Looking for」です。後半のゴスペルが感動的です。 今回のアルバムにも「I Still Haven't Found What I'm Looking for」が収録されていますが、アコースティックで渋い大人のバラードにBrushUPされています。単なるベスト盤と異なり、過去の曲に向き合いその曲を、今の年齢、今の情勢、今のテクノロジーに合わせて再構築することは、作品を自らBrushUPする点において、現代的な試みだと思います。 作品のヒットを記念して、4月22日(土)21:00から22:20までYouTubeチャンネルにて特別番組がライブ配信されます。楽しみです。

The Dark Side of the chatGPT(chatGPTの裏側にケニア人)

イメージ
 賢くて善良に見えるchatGPTですが、その裏側には壮絶な人海戦術による作業がありました。タイトルは、Pink Floydの名盤、発売から50周年の「The Dark Side of the Moon」(邦題:狂気)からのオマージュです。 AI研究団体のOpenAIが、対話型AIの「ChatGPT」をより安全に使用できるようにするため、ケニアの労働者を時給2ドル(約260円)以下で雇い、データセットに使われる膨大な量のテキストから有害なコンテンツを、フィルタリングさせる作業を行わせていたと報じられています。ただしケニアでの時給2ドルは月給320ドル(約4万1000円)で、平均賃金より高いとのことです。 AIの中の深層学習(Deep Learning)はかっこいい響きがありますが、実態は教師付きデータと呼ばれる膨大なデータを、人間が振り分ける作業を地道に行う必要があります。この作業はアノテーション、若しくは、ラベリングと呼ばれています。 ChatGPTが人種差別的あるいは性差別的なテキストを生成しないようにしていますが、逆を言うと、問題のあるテキストを膨大に人が読んで、NGと判断する必要があります。これは大変だな。 これが、テキストだからまだ良いけど、画像生成系のAIの深層学習で、人種差別的あるいは性差別的な画像を生成させないためには、同じように問題のある画像を大量に見る必要があります。一部マニアの人にとっては、素敵な仕事かもしれませんが、、、AIの裏側は闇ですね。

追悼 鮎川誠 昔のブログを発掘する Episode#2

イメージ
 追悼 鮎川誠 Episode#2です。追悼ブログを書くために、Googlebloggerにアーカイブ(保存)している、過去の自分のブログを久しぶりに、発掘してみました。 ときは、2014年、今から9年前の出来事です。私も当時56歳の福岡時代です。 恥ずかしいですが、以下に当時のブログの記事の一部を掲載します。 引用開始------------------------------------ 2014/09/28 ミュージックシティー天神 鮎川誠、今年66歳ですが相変わらず腕をぐるぐる回しての演奏がカッコイイ。この人は久留米出身で九州大学の農学部を出ています。東大出身の小沢健二ことオザケンが出る前までは、国立大出身のインテリ・ロッカーとして有名でした。数曲演奏後、満を持してバンドの女王様、シーナの登場です。辺りは日が落ちて暗くなり一気にライブも盛り上がる。 シーナこと、鮎川 悦子は北九州出身で今年60歳、グリーンで銀ラメのミニスカートのドレスが様になる。恐ろしい。It's scary. ------------------引用終了 今読むと恥ずかしい9年前の私がいます。「この人は」「It's scary.」は失礼な言い方ですね。この一年後にシーナさんは子宮がんで亡くなります。 そして、今はもう二人には合うことはできない。人は亡くなっても音楽・記憶・記録は残ります。「芸術は長く、人生は短い」 改めてお二人のご冥福をお祈りします。

追悼 鮎川誠 RealRocker Episode#1

イメージ
少し前のことですが、鮎川誠さんが2023年1月29日に膵臓がんのため亡くなりました。享年74歳でした。2023年になってからYMOに縁の深い70代のミュージシャンが3名亡くなりました。寂しい限りです。 高橋幸宏さんが彼のバンドを気に入り、同じアルファーレコードからデビューします。YMOメンバーがシーナ&ロケッツのバックを演奏したこともあります。 私は十数年間、転勤で福岡に住んでいました。福岡出身のシーナ&ロケッツのライブは福岡で2回観ています。2015年12月に福岡のTSUTAYAで開催された、鮎川誠さんと深町健二郎さん(福岡の人しか知らないイベントプロデューサー)とのトークショーにも行きました。 二人でブルース・ロックのレコードを聴きながら、好きなミュージシャンを熱く語っていました。彼のロックに対する愛情とリスペクトが感じられる、素敵なトークショーでした。2015年は愛妻のシーナさんが子宮がんで亡くなっている年です。さぞ辛かったと思います。 一方、彼は九州大学農学部卒業の初代、旧帝大出身のインテリRockerでもあります。地頭がよくて知的好奇心から、新しいことへ自ら挑戦します。 1996年、Windows95により、ようやく、インターネットが普及し始めてころに、ミュージシャン自らオフィシャルのHPを立ち上げたのも、彼が初めてです。この経緯は著者「DOS/Vブルース」に詳しく書かれています。 当時、ミュージシャンのPCはAppleのMacと決まっていてたのですが、あえてお洒落じゃないDOS/V(WindowsPC)を選んだのも彼らしい。選択の理由はPCのメモリ、グラフィックボード等の組み合わせが、自己責任で自由にできるからです。だから、DOS/VはRock。 HPに立ち上げ当時のHPの写真をあえて残していたのも、シーナさんを愛してやまない彼からの、ラブレターだったのかもしれません。 興味のある方は「鮎川誠 Web」で検索してみてください。1990年代のHP黎明期のデザインが、レトロで微笑ましいです。 Episode#2に続く。

追悼 高橋幸宏 お洒落至上主義者

イメージ
2023年1月11日、高橋幸宏さんが誤嚥性肺炎のため、亡くなりました。享年70歳でした。 私は、サディスティック・ミカ・バンドの頃からのファンでした。彼は、ミカバンド解散後は、ソロ活動とともにサディステックス、YMO、鈴木慶一とのユニット「ビートニクス」、細野晴臣とのユニット「スケッチ・ショウ」、原田知世がメインボーカルの「Pupa」、小山田圭吾・TOWA TEI等と組んだ「METAFIVE」など、様々なユニットで多彩な活動をしてきました。 とにかく、音楽もファッションも、生き方も全て「お洒落」で、近寄りがたいと感じる人(松任谷正隆)も多かったようですが、私はこの東京の「お洒落」に憧れていました。 彼のドラムは線が細いとか言われていましたが、私は正確かつ前のり気味の絶妙なグルーブが好きでした。また、彼のボーカルも好きでした。常に実験的で、カッコよくてお洒落な音楽は、私の中の「TOKYO」だったのかもしれません。旧YMOメンバーは細野さんだけになってしまいました、寂しいですね。 私の高橋幸宏プレイリスト YMO 「増殖 - X∞ Multiplies」Nice Age (バックボーカル旧姓加藤ミカ) ソロ 「Saravah!」Saravah! ソロ 「BLUE MOON BLUE」SOMETHING NEW ビートニクス「EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう」ちょっとツラインダ スケッチショー「LOOPHOLE」ATTENTION TOKYO ChatGPT(3.5)のプレイリスト(表示表記はそのまま) YMO「Solid State Survivor」 ライディーン YMO「Solid State Survivor」テクノポリス ソロ「Neuromantic」東風 ソロ「Wild & Moody」CUE ソロ「Once A Fool...」愛という名のもとに 後半は殆ど間違い、ChatGPT(3.5)は高橋幸宏に関してはデータ不足です。残念! 最後に盟友、細野晴臣さんの素晴らしい追悼文を紹介します。ご冥福をお祈りします。 人の一生は一冊の本のようだ。いま「高橋幸宏」という本を読み終え、多くのファンがあとがきを書こうとしている。物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある。

足元をみる 革靴の話

イメージ
足元をみるということわざがあります。弱みにつけ込むという意味です。昔、駕籠かきが足の疲れ具合を見て、料金を決めたところから来ているようです。社会人とって、革靴はその人の第一印象を決める大切なモノ、いくら高くてもくたびれた靴は貧相に見えます。 最近は、ビジネスカジュアル、テレワークの関係から革靴を履く機会が減りましたが、以前ははよく革靴を履いていました。革靴は3足以上買っておき、ローテーションさせて履くのが良いとされています。革を休ませるのが目的です。又、必ずシューズキーパーを入れて、型崩れを起こさないようにします。結果的には1足を長く履くことができるため、トータルでお得になります。 靴磨きも私の趣味の一つ。昔は日曜日の夕方に1周間で履く予定の靴をまとめて磨いてました。今は出社時の前日に磨きます。ブラッシングして、クリームを塗りクロスで磨く、靴磨きは心が和みます。 革靴はREGALからインポートまで履いてきましたが、最近のお勧めはビジネスレザーファクトリーの革靴です。フェアトレードで価格も安く、デザインがシンプルで上品に見えます。一度は英国製JOHN LOBBも憧れましたが、とにかく価格が高いです。高いだけに足が出る。(お後がよろしいようで・・・) ※イメージはCanvaAIで生成

江口寿史イラストレーション展 「東京彼女」

イメージ
 少し前ですが、東京ミッドタウン日比谷で開催されている、江口寿史イラストレーション展「東京彼女」に行きました。 私は、大学生の頃に読んでいた少年ジャンプの「すすめ!!パイレーツ」からの彼のファンです。基本的には、野球漫画なのだけれど、スポ根漫画のパロディで、YMO、クラフトワーク等のマニアックなミュージシャンも登場して面白かった。同時期の鴨川つばめの「マカロニほうれん荘」と対をなすサブカル漫画の傑作です。 彼は、その後「すすめ!!パイレーツ」が大ヒットするも、プレッシャーから段々描けなくなり、作品は未完のまま中断となりました。 そんな彼は、イラストレータとしての仕事へ比重を移していきます。 又、音楽好きが講じて銀杏BOYZ、吉田拓郎などのジェケットデザインも手掛けるようになります。 「東京彼女」は彼のイラストレータとし集大成の展示会です。 私の好きな作品を2点掲載します。 Andy Warholの「Elvis  Presley」のオマージュ「2 COW GIRLS」 Roy Lichtensteinの一連の作品のオマージュ「HIBARIKUN」 Andy Warhol、Roy Lichtensteinは両者とも、1950年代と1960年代にアメリカ合衆国で生まれた芸術運動で、大衆文化・商品・有名人などの広告をアートに昇華させたPop Artの代表的作家です。 展示会は4/23(日)まで開催しています。興味のある方は、新緑の日比谷公園散策を兼ねて、行かれたらどうでしょう。

Coffee Break コーヒーの話

イメージ
ブログの話題も、Coffee Break。コロナ禍でテレワークになってからは、朝と夕、ハンドドリップしたコーヒーを、近所の安くて美味しいケーキ屋さんスイーツをお供に、妻と飲んでいます。 大学時代に、同じ下宿(死語?)の同期から、コーヒーを豆から挽いてハンドドリップして飲ませてもらい、とても美味しくて感動しました。以降、自分でもコーヒーを入れるようになりました。買ってきた新しいレコードを、自分で入れたコーヒーを飲みながら聴く瞬間が至福の時でした。 現在の私のコーヒーに関する情報です。 道具 ポットはBALMUDA(バルミューダ) 電気ケトル 0.6L(黒)です。取手の絶妙なカーブが非常に使いやすいし、スタイリッシュでお勧めです。コーヒードリッパーは円錐形のHARIOを使っています。ペーパーフィルターもHARIO純正。以前はKALITAを使用していましたが、物理的に一点でドリップするほうが美味しい気がします。 コーヒー豆 3つの価格帯の豆を場合に応じて使っています。 カルディー・ジュピターのブレンド200g・600円程度 ツルヤオリジナル(丸山コーヒー製)100g・600円程度 鎌倉27 MICRO ROAST、中華街Tsukikoya Specialty Coffee Roaster's shop 100g・1000円程度 ツルヤは長野にあるスーパーチェーンで軽井沢の別荘族にも人気があります。丸山コーヒーとタイアップしているので、低価格で美味しいです。価格はすべて同じなので全種類試すのもいいと思います。 鎌倉、中華街のショップは実際にコーヒーの試飲ができるので気に入った豆を選ぶことができます。又旅先で、コーヒー焙煎店を探すのも楽しいです。 作り方 電気ケトルでお湯を沸かしながら、キッチンスケールで一人10gの分量でコーヒー豆を計量して、手動のコーヒーグラインダーで豆を挽きます。コーヒーのいい香りがしてきます。 次にカップ、ドリップポット、コーヒードリッパーをお湯で温め、ペーパーフィルターをセットして再度、お湯を注ぎます。 挽いたコーヒーの粉をコーヒードリッパーに入れ、左右にドリッパーを振り、豆を平らにします。お湯をゆっくり注ぎ、豆を蒸らすため30秒待ち、3分を目安にドリップを完了させます。私の場合は計測はApple Watchのタイマーを使っています。 これで

chatGPTはモノリス(進化の加速装置)か?

イメージ
「2001年宇宙の旅:原題(2001: A Space Odyssey)」という映画があります。この映画は、Stanley Kubrick監督の1968年のSF映画で、David Bowieの「スペイス・オディティ」(Space Oddity)は、この映画からインスパイアされてできました。 私の最も好きなSF映画で、コンピュータ、宇宙に興味を持ったのも、この映画の影響です。この中に登場する謎の石柱が「モノリス」です。「モノリス」は、人類を次の段階に進化させるための、地球外生命(宇宙人)が残していった進化のための加速装置です。 コンピュータ・インターネット・スマートフォンと世界を変えた発明ですが、次はchatGPTに代表される生成系AI(文章、画像、音声を作ってしまうAI)になるでしょう。生成系AIは、「モノリス」となり、うまく使いこなす人は次の段階に進化する。一方、使いこなせない人は、取り残されていく可能性あります。これから増々、 知の分断 が加速していくでしょう。ここが課題ですね・・

chatGPT編集長プログラムをgoogleスプレッドシート上に実装する

イメージ
現在、chatGPTを使ってブログ原稿の校正をしています。指示の仕方で、校正の方法や結果の出力が変わってくることがわかりました。その都度指示を入力するのは面倒なので、OpenAIの公開しているWebAPIを使い、専用プログラムを作りました。WebAPIとはプログラムが、他のWeb上のプログラムを利用する便利な仕組みのことです。 WebAPIに関しては、色々な情報がサイトにありますので、ここでは詳細には述べませんが、重要なことは有料のためクレジットカード登録が必要です。料金は非常に安く設定されています。 今回は、使いやすさを考えて、googleスプレッドシート上でGAS(Google Apps Script)プログラムで実装しました。コーディングには、GASとWebAPIの経験と知識は必要です。ただし、他のWebAPIよりもトークンの管理が必要ないため、簡単に実装できます。 プロンプトと呼ばれる指示の出し方が重要ですが、プログラムで作成します。これが「chatGPT編集長」のスクリーンショットです。 原稿はデバック用に、句点の付け方を不揃いにしたり、呼称の不統一、スペルミスを混入させて「chatGPT編集長」の実力を試します。前回のブログの一部流し込み「校正」ボタンを押すと校正文章と修正内容が表示されます。 結果: テック系の新しいものが好きな私は、現在家のリビングルーム上にAIスピーカーを置いています。私はAmazonのセールで、AIスピーカーが必ず安くなるので、新しいタイプを購入し、旧タイプをメルカリで売却を繰り返しています。正確には、Amazonの音声アシスタントのソフトウェアのことを「Amazon Alexa」と呼び、Amazonの搭載製品を「Echo」と呼んでいます。 修正内容:  - 「リビングローブル」→「リビングルーム」 - 「AmazomAlexa」と「Echo」の表記を修正 - 句読点の修正 編集長なかなかの実力です。AmazomのスペルミスもAmazon修正されています。 次に「評価ボタン」を押すと構成前の原稿を評価してくれます。 評価: このブログの文章は、テクノロジーに興味を持つ人にとっては興味深いかもしれませんが、いくつかの点で改善の余地があります。例えば、文章中には「僕」という主語が使用されていますが、ブログ記事には適切なフォーマルな言葉

Alexaが失業する?

イメージ
テック系の新しいものが好きな私は、現在、家のリビングテーブル上にAIスピーカーを置いています。Amazonのセールで、AIスピーカーは必ず安くなるので、新しいタイプを購入、旧タイプをメルカリで売却を繰り返しています。正確には、音声アシスタントのソフトウェアのことを「Alexa」と呼び、Amazonの搭載製品を「Echo」と呼ぶようです。 最初は、色々な質問をしたり、音楽をかけてもらっていましたが、意外と単純な質問に答えられない、Alexaから「すみません、わかりません」という返答を聞くたびに、Alexaが不憫に思えてきます。今では、妻がキッチンタイマーと占い、そして夫婦で天気を訊く程度にしか使っていません。  そんな中、昨年の11月にAmazonは1万人規模のなリストラ計画を発表しました。その中に「Alexa」開発チームも含まれています。chatGPTとAlexaを比較すると、仕方ないこと。まさに技術の栄枯盛衰ですね。 AlexaはWakeUpWord(起動音)をきっかけに動作を開始する仕組みになっていて「アレクサ」と話しかけると「ズン」という低音がして会話を聞き始めます。この前、妻とAlexa開発チームのリストラの話をしていたら「ズン」と音がした。ホラーですね。 ※イメージはCanvaAIで生成

追悼 坂本龍一 音楽は自由にする

イメージ
2023年3月28日、坂本龍一さんがガンで亡くなられました。享年71歳でした。 彼の訃報は、私がブログ再開するきっかけとなるほどの、とても悲しい知らせでした。彼は以前から、ガンを公表しており、闘病中に最後かもしれないライブを2022年12月に、ストリーミング形式で世界に向けて配信しました。 勿論、私もライブを視聴しました。視聴者数は3万人で、実験好きの彼らしい最後のライブになりました。最後の曲の演奏後、手を合わせるような仕草が印象的でした。 私は、彼の最初のソロアルバム「千のナイフ」からのファンです。彼を語る時、YMOの名前がついて回りますが、私は細野さんや、高橋さんを含めて、YMOは優れたアーティスト同士が、共鳴するある時期の状態だと思っています。 彼は、常に音楽の先端に挑み続けたパイオニア(開発者)です。Pop Musicだけでなく、Soundtrack、Operaにも活動の場を広げた。その探究心は、David Bowieに通ずるものがあります。この二人をキャスティングし「戦場のメリークリスマス」を作成した、大島渚も又パイオニアですね。 「音楽を自由にする」はインタビューを元にした彼の伝記です。彼の思いがわかるとともに、日本のPop Musicの歴史としても興味深いので、一読をおすすめします。 私の好きな曲をプレイリストとして載せます。尚、この記事の写真はメルカリ同様、自分の持ち物をiPhoneで撮影して掲載しています。 ベスト1はYMOのライブバージョンの「THE END OF ASIA」です。東洋的な独自のグルーブは、今聴いても新鮮です。 参考までに「日本の音楽評論家」にロール設定したchatGPTのプレイリストもあげております。さすがAI、結果にソツ(個性)がない。 私のプレイリスト "THE END OF ASIA" - YMO「Public Pressure」(1980年) "Riot in Lagos" - 坂本龍一ソロ「B2-Unit」(1980年) "Merry Christmas Mr. Lawrence" - サウンドトラック「Merry Christmas Mr. Lawrence」(1983年) "EPILOGUE" - YMO「TECHNODELIC」(1

立川志の輔(頭の中の映画館)

イメージ
横浜市が運営する演芸場、賑わい座で立川志の輔の落語を聴きに行ってきました。私たち夫婦は落語好きで、中でも実力、人気NO1の立川志の輔は何回も見に行っていますが、チケットが取れないことで有名です。賑わい座はキャパ400人という丁度いいハコです。今回は2日間の独演会で、価格もリーズナブルでした。 落研(落語研究会)の友人と大学の学園祭で、五代目の三遊亭圓楽のライブの落語を聴いてあまりにも面白くて驚いた思い出があります。現在、落語はYouTubeでも観ることができますが、事前学習に利用して、他の人と空間で共有する劇場で観ることをお勧めします。劇場で聴いて観ているうちに、演者一人の話芸が自分の脳の中に映像を作り出し、脳内映画館になります。映像を直接観るより、想像力が映像を脳内で作るプロセスが落語の醍醐味です。 立川志の輔は「ためしてガッテン」のおじさんのイメージが強いですが好奇心があり、いろいろな実験も試みる人でもあります。  今回の演目は「だくだく」「宿屋の富」の古典落語でしたが、「だくだく」は独自解釈による後半のシュールな展開は笑えました。 劇場の楽しみは「マクラ」と呼ばれる話に入る前のフリートークが聴けることです。テレビでは放送できないような際どい話も多く、「マクラ」から落語に入る間も落語家の腕の見せどころでしょう。 今回の「マクラ」はOpenAIのCEOが岸田首相と会見したニュースを受けてchatGPTでした。相当衝撃的だったらしい。ここらへんの感性は良いですね。 ------------------------------------------- ここまでがchatGPT編集長(今後はヤツと呼びます)に校正してもらった文章を私が修正した記事です。最後の文章はあえて私のオリジナルを掲載しています。 実はヤツが提案してきた文章はこれです。 「最後に、今回の「マクラ」で話題になったOpenAIのCEOが岸田首相と会見したニュースを受けて、ChatGPTに相当衝撃を受けたとの話がありました。私もChatGPTと同様に、そのニュースには興味を持ちました。」 特に私は興味があるとは言ってない、ヤツはしっかり自分の宣伝してるね。笑

映画 David Bowie 「MOONAGE DAYDREAM.」を観る

イメージ
最近、パナ時代の同期とDavid Bowieの「MOONAGE DAYDREAM」を、川崎の109シネマズ川崎のIMAXシアターで観ました。やはりIMAXは音が良いので、音楽映画にはお勧めです。 最近は、David Byrneの「American UTOPIA」や、Beatlesの「Get Back」など、優れた音楽ドキュメンタリーが多く上映されていて、音楽ファンにとっては嬉しい限りです。 コロナ禍で家でエンターテイメントを楽しむ機会が増えました。それぞれのメリット・デメリットはありますが、映画はやはり映画館で観るに限ります。シニア割もあるしね! David Bowieの映画は、コラージュ・メタファを多用した少し凝りすぎたドキュメンタリー構成になっています。Ziggy Stardust時代からアメリカへの渡航、ヨーロッパへの回帰ベルリン3部作そして各地の旅を経て、再びアメリカへ「Let's Dance」に代表される売れ線路線への転身、アートへの傾倒と彼の変化の歴史が、凝った構成で描かれています。 個人的には、ベルリン時代のBrian EnoやRobert Frippとの共演が観れたのが良かったし、オープニングの「All The Young Dudes」、「The Jean Genie」、「Love Me Do」から、ラストの「Memory Of A Free Festival (Moonage Daydream Mix Edit)」、「Starman」、「Changes」が良かったです。早速Amazon Music Unlimitedでダウンロードして聴いています。 友人とは夕方に映画館で待ち合わせて、映画を観た後に居酒屋でビールを飲みながら、映画の感想や最近の近況を語ります。少し帰りの電車を気にしながら帰宅します。ようやくコロナ前の日常が戻りつつあります。

笑わない数学 素数はなんの役に立つか?

イメージ
  最近はバラエティ番組をあまり観ないのですが、Eテレの再放送の「笑わない数学」は面白い番組です。毎週土曜日の午後9時30分から放送されています。 数学とは無縁のようなパンサー尾形さんが司会を務め、最初のテーマは素数でした。 素数とは「1と自分自身でしか割り切れない数」のことで、どんな数も素数の掛け算で表されることから「数の原子」とも呼ばれています。セキュリティに関係する人ならば、素数はとても興味深いテーマでしょう。 1, 2, 3, 5, 7, 11, 13...と無限に続く素数。 非常に興味深いことに、素数は円周率(π)や自然対数の底(e)と深く関係していることが最近わかってきました。素数は宇宙とも関係していると言われ、とても素晴らしいです。 一緒に番組を観ていた妻から「素数って何の役に立つの?」という非常に正しい質問を受けました。以下に、その答えを2つ挙げます。 1.インターネットショッピング 現在、インターネットでAmazonからクレジットカードを使って安全に買い物ができるのは、素数のおかげです。ここからは暗号の話です。暗号は古くから戦争の伝言に使われていた重要な技術ですが、暗号を解くための鍵をどうするかが常に問題になっていました。ドイツの暗号装置「エニグマ」でも、この鍵の奪い合いが繰り広げられました。しかし、この問題を解決した画期的な暗号方式が開ける鍵と閉める鍵が異なる非対称暗号RSA方式です。これは20世紀最大の発明の一つとして挙げられます。 暗号化( 平文   m  から暗号文  c  を作成する):  � = � � mod � 復号(暗号文  c  から元の平文  m  を得る):   � = � � mod � 2.宇宙人とのコミュニケーション 学者たちは、言語体系の異なる宇宙人に対して、地球人が高度の知性を持つことを伝えるために、共通言語である「数」を使うと考えています。宇宙人とのコミュニケーションをする際、地球人が理解できる数学的なパターンを見つけることが重要だとされており、その中でも素数は特別な意味を持っています。素数は単純な規則に従わず、自然数の中でも特別な存在として位置づけられています。そのため、知性の証として素数が用いられることがあります。 数学は本当に面白いですね! 今回のCanvaAIイラストの生成ワードは「素数、階段、

ブログを再起動(Reboot)しました。

イメージ
 皆様、初めましてそして、ご無沙汰しておりました。 私は7年前までアーキテクトの都市生活日記というブログを書いていました。現在、私は65歳になり、年金をもらいながら、IT系の仕事に従事しています。住まいも福岡から横浜へと移りました。 最近、高橋幸宏さんと坂本龍一さんが亡くなられました。私は大学からリアルタイムでYMOを聴いており、彼らの訃報にはとても悲しい思いを抱いています。自分の年齢を考えると、死がより身近になった気がしています。 私が再びブログを始めるきっかけは2つあります。1つは、70歳までの自分の日々を記録し、その内容を5年後に書籍化したいという目標です。2つ目は、コロナ、戦争、AI(chatGPTなど)の予想もしていなかった21世紀のターニングポイントを、私の視点で語りたいということです。 ブログの基本方針は以下です。 1.広告表示はしない、ステマ、アフリエイトもしない、リンクも基本的には貼りませんが、その代わりここをエントリページとして個人ITコンサル業でマネタイズできたら良いなと思っています。 2.ブログ上で様々な生成系AIの実験をする予定です。文章の校正、調査はchatGPTに手伝ってもらいます。 3.当然ですが、偽情報の流布、機密保持、コンプライアンス、著作権等の配慮をします。 タイトルについては、「アーキテクトの都市生活日記」改め、「アーキテクトの年金生活日記」という案も考えましたが、話題がゲートボールや腰痛の治し方と思われそうなので、やめました。 主題は、私が70歳になる時という意味で、David Bowieの名作Ziggy Stardustの1曲目「Five Years」としました。副題は、ボリス・ビアンの「うたたかの日々」とCarole Kingの名作Tapestryの邦題「つづれおり」のRemixです。今回のイラストは、デザインツールのCanvaのイメージ生成AIで作成しました。生成ワードは「パンダ、サーフィン、富士山」 最後に高橋幸宏さん、坂本龍一さんへの追悼の意を表し以下のメッセージを添えます。 「Ars longa, vita brevis(芸術は長く、人生は短し)」 ------------------------------------------------------------------ ここまではchatGPTが私のブ