投稿

ラベル(AI)が付いた投稿を表示しています

騙す人、騙される人、騙されない人 情報世界のサバイバル術#1

イメージ
 私は世の中には騙す人、騙される人、騙されない人の3つのタイプの人がいると思っています。騙す人は、嘘をつくことに罪悪感がなく一定の人を騙して自らの利益を得る邪悪な人。騙される人は、邪悪な人の言うことを無邪気に信じ、結果邪悪な人々を助ける愚かな人。騙されない人は邪悪な人の言うことに疑問を持ち、事実を調べたり、他の人の見解を聴いたり、自ら考えたりする賢い人です。 世界は邪悪な人、愚かな人、賢い人で構成されていると仮定すると、今起きている、福島汚染水放出問題、台湾有事、ウクライナ戦争、従軍慰安婦問題等、色々な事象が説明できるのではないでしょうか。昔から、色々な詐欺事件があり、騙した犯人と騙されてしまった被害者と言う単純な構図がありましたが、インターネット、SNSの普及に伴い、騙された事が分からなかったり、嘘は国境を超え世界中に、リアルタイムで拡散していきます。 私が衝撃的だった出来事は、2016年のアメリカの大統領選挙で大方の予想を覆して、トランプが大統領になったことです。SNSや集会を駆使しトランプ(邪悪な人)は支持者(愚かな人)を獲得しアメリカの大統領に就任しました。この選挙戦はトランプを勝たせて民主主義を弱体化させたいロシアの関与もあり、正にサイバー領域や認知領域と呼ばれる私達の頭の中の感情がコントロールされた最初の情報戦争だったかもしれません。 その後アメリカはより深く分断されていきます。「フェイクニュース」により邪悪な人々が嘘を信じる人と信じない人との分断をあおります。マサチューセッツ工科大学(MIT)のレポートでは「フェイクニュース」のSNSでの拡散スピードは事実より20倍速いと言われています。人はより過激なもの、怒り、憎しみに対して過剰に反応します。Qアノンのディープ・ステイトをはじめ、騙されない人にとって荒唐無稽な陰謀論の類でも騙される人は一定量います。 現在、既存メディア、ネット、SNSと大量な情報の中にも騙す側からの認知領域をコントロールするような「フェイクニュース」「印象操作」が巧みに行われています。今まで騙されない人が騙される人になる可能性もあります。次回#2では情報(information)を知恵(intelligence)に変えて騙されない人になるにはどうしたらいいのかを考えたいと思います。 ※1 イラストはBing Image Center(

GenAI(生成AI) Googleの反撃なるか

イメージ
 業務でGoogle Workspace企業版を利用している関係で、Google Cloudイベント「Duet AI for Google Workspace」に参加しましたので記事にしたいと思います。残念ながら渋谷のGoogleビルでのリアル参加は抽選で外れたため、オンラインでの参加でした。 「Google Workspace」とはMicrosoftの「Office365」の対抗サービスという説明が分かりやすいかと思います。Googleはどちらかと言えば、「検索」で広告料収入を得ていましたが、「Google Workspace」は企業向けサービスとしてMicrosoftと同様なビジネスモデルを構築する狙いがあります。なぜなら不安定な広告収入より企業からのライセンス収入のほうが収入を予測できるため、ビジネスとして安定するからです。 この図は総務省のAIを説明する一般的な概念図です。AIという言葉は抽象的なため誤解が多いのですが、現在GenAI(生成AI)を始めとするAIの革新的な進歩は、深層学習(Deep Learning)と呼ばれる分野で起こっています。深層学習はアルゴリズムと巨大なデータ、そしてこれらを処理する高速の計算能力を持つコンピュータから構成されるます。アルゴリズムのベースはニューラルネットワークと言われる人間の脳をモデルとした学習アルゴリズムです。 Googleは、深層学習の分野で常にトップランナーでした。2012年、深層学習の中のCNN(Convolutional Neural Network)アルゴリズムAlexNetで画像認識大会で優勝し、その後、DeepMind社を買収し2016年アルファ碁でプロの棋士に勝利します。 2017年に現在のGenAIの基礎となるアルゴリズムがGoogle/トロント大学から発表されます。それが「Transformer」と呼ばれる自然言語処理に最適なニューラルネットワークのアルゴリズムです。2019年このアルゴリズムを応用するスタートアップ企業OpenAIにMicrosoftが資本提携します。そして2022年の夏には画像生成AIがリリース、11/30にchatGPTがリリースされ、現在のGenAIのムーブメントが始まります。深層学習はもの凄いスピードで進化しています。 「Transformer」をどう使うか考えたいたG

MicrosoftはGenAI(生成AI)のリーダーになれるか

イメージ
 生成AIブームは盛り上がりを見せています。日本語の生成AIは、英語のGenerative AIとはニュアンスが異なるため最近では、シリコンバレーでよく使われている省略形GenAIと呼ばれることが増えています。この記事では生成AIをGenAIと呼ぶようにします。 2023年7月18日、Microsoftは、Officeソフトウェアと連動する新たな法人向けGenAIツール「Copilot(コパイロット)」の利用料金を月額30ドルで提供することを発表しました。chatGPTに代表されるchat型のGenAIは、敷居が高くて使いこなすのが難しいと考えている人も多いと思いますが、業務で使用しているExcelやWord、パワポの中にGenAIが組み込まれることにより、爆発的にGenAIの利用が進むことが予想されます。 又、Meta(旧:フェースブック)は同日に、次世代のオープンソース大規模言語モデル「Llama 2」の提供開始を発表しました。更にMicrosoftとMetaは、長年のパートナーシップを拡大し、MicrosoftはLlama 2 の優先パートナーになることも発表しました。 Microsoftの株価は18日に約4%上昇し、過去最高値を更新し、時価総額は2兆6700億ドル(約372兆円)となりました。GenAIの世界でMicrosoftとMetaが連携し、Googleに対峙する事になります。 GAFAMのなかでMicrosoftはコンシューマー向けではなく企業向けの影響力が強いため、GenAIが一部の技術オタクのネタから一気にビジネスツールとして普及するかもしれません。 個人的にはWindowsのアップデート、Officeのバグ等でMicrosoftには痛い目ばかりあっていますが、GenAIのリーダーは何処になるのか、動向が気になります。 GenAIのメインプレイヤーはアメリカであり、日本企業はGenAI競争には関係なさそうですが、いいニュースもあります。 2023年7月6日に、日本のIoTスタートアップ企業のSORACOMと日本のAIの第一プレイヤーの東京大学大学院工学系研究科松尾研究室がGenAIのIoT分野での活用を研究・推進するチーム「IoT x GenAI Lab」を設立しました。これからは日本の新しい産学連携の新しいプレイヤーに期待したいと思います。

シブヤ大学 「今、台湾でなにが起きているのか?」

イメージ
 シブヤ大学は、NPO団体が運営する生涯学習を提供するプロジェクトです。以前、福岡在住の頃に姉妹校であるテンジン大学の授業に参加していた関係で、関東に戻ってからはシブヤ大学の授業に参加しています。月に数回の授業があり、興味のある授業に参加しています。授業は基本的に無料で、普段は接することのない領域の講師の話を聴くことができ、有益な体験ができます。 今回のテーマは「今、台湾でなにが起きているのか?」で、講師は台湾在住のノンフィクションライターの近藤 弥生子さんです。 彼女の主な著書は「 オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと(ブックマン社)」「 オードリー・タン 母の手記「成長戦争」 自分、そして世界との和解(KADOKAWA)」であり、 オードリー・タンに関心のある私は、是非話を聴いてみたいと思い授業に参加しました。 オードリー・タンは台湾のデジタル大臣であり、天才プログラマーでもあります、コロナ対策のリーダーとして様々なアプリケーションを短期間で立ち上げ、デジタル・ガバメントのリーダーとして一躍有名になりました。 授業は「台湾 ✕ デジタル」と題して、現在台湾で行われているシビックマインド/デジタル民主主義とオープンガバメント/ソーシャルイノベーションについて分かりやすく解説してくれました。又「台湾 ✕ ジェンダー」ではジェンダーへの台湾の取り組みを賃金格差・議員男女比率・同性婚などを法制度の面から説明してくれました。そして、最後は台湾が、最近力をいれている「台湾 ✕ デザイン」というデザインの行政と台湾文創(歴史・文化・創造性を結びつけた産業)について解説がありました。 台湾の昔のイメージは小籠包の美味しい親日派が多いの観光地でしたが、最近はTSMCをはじめとする半導体産業主体のデジタル戦略と、台湾有事と言われる中国からの侵攻の懸念から、台湾のイメージがだいぶ変わって来ています。 今回の授業を受けて、改めて日本に比べデジタル化、民主化、若者の政治参加が進んでるることに驚きました。台湾は国家として認められていません、そのため欧州のGDP以外のグローバルな指標を意識して、デジタル化、民主化を進めて行っています。 一方、日本はマイナカードの普及もままならないデジタル後進国ですし、夫婦別姓すら認めない保守的な国であり、ジャニーズ問題に代表される忖度のまかり通る、自

バルカンファイル(Vulkan Files)流出 犯罪国家ロシア#2

イメージ
 最近、一般的には報道されていませんが、サイバーセキュリティの関係者で話題になっているニュースがあります。それが「Vulkanファイル」流出事件です。 ロシアのサイバー攻撃については、ウクライナ戦争以前から2016年のアメリカ大統領選挙に介入しトランプを勝利させたことで有名ですが、IPアドレスのルーティング等からの推測であり完全な証拠があったわけではありません。 今回の「Vulkanファイル」流出事件は、スノーデン事件と同様に内部告発型事件です。 スノーデンは、アメリカ国家安全保障局 (NSA) および中央情報局 (CIA) の請負会社であるコンサルタント会社「ブーズ・アレン・ハミルトン」のシステム分析官として、アメリカ合衆国連邦政府による情報収集活動に関わった人物です。 2013年6月に複数のメディアに対して、NSAによる国際的監視網(PRISM)の実在を告発し、大事件となりました。その後、アメリカで逮捕されそうになった彼は、皮肉にもロシアに亡命します。 今回、ロシアから流出した文書「Vulkanファイル」はロシアのIT企業「NTC Vulkan」の社員からドイツのある記者へと共有されたファイルです。流出の動機について社員は「この会社は悪いことをしている、そしてロシア政府は卑怯で間違っている」さらに「私はウクライナ侵攻について怒っている、あそこでは酷いことが起きている」、「あなたがこの情報を使って閉ざされたドアの裏側で何が怒っているのかを知らしめてくれることを願っている」と語っているそうです。 その後このドイツ人記者はワシントン・ポスト紙などのニュースメディア数社からなるグループへ文書を共有し、その後「Vulkan ファイル」を入手したワシントン・ポスト紙は、各情報機関、サイバーセキュリティ専門家に裏取りをした後に、記事として公開しました。 文書には、ウクライナで報告された停電や韓国におけるオリンピックの妨害といった大規模なセキュリティ事件や、悪名高きマルウェア「NotPetya」の作成に関与したさまざまなロシアのハッキングツールについて書かれています。  また、NTC Vulkan と、「FSB(ロシア連邦保安庁)」「GRU(ロシア軍参謀本部情報総局)」「SRV(ロシア対外情報庁)」といったロシアの情報機関や軍事機関との関係を結びつける情報も示されています。リー

音声読み上げ「Amazon Polly」で文章の校正

イメージ
ブログ記事をchatGPTのWeb-APIを使った自作ソフト「chatGPT編集長」に校正してもらっていますが、意外と「てにをは」のチェックが甘く、読み直すと表現がおかしい箇所があります。 最後は自分で原稿を読み直してチェックするのですが、新たな校正ツールとして、テキストの音声読み上げを使用することにしました。 人間の脳は普段から耳で会話を聞き、内容を判断しているため、契約書などは、自分で文章を読み込むよりも、読み上げてもらうほうが効率的に違和感のある箇所や間違いを探せると言われています。 業務では「音読さん」を使用して、主に動画のナレーション作成に使用しています。無料版では1月5000文字で、私のブログの1記事が平均1200文字程度なので、無料版枠を超えてしまいます。 ネットで調べた結果、AWS(Amazon Web Service)の中に深層学習を使ったテキスト読み上げサービス「Amazon Polly」が1年間は500万文字/月無料です。1年過ぎると100万文字/月で4ドルなので、お試しで使ってみることにしました。おそらく、家で使っているスマートスピーカーAlexaも同じ技術を使っていると思います。 AWSは個人での使用のため、ブログ用のAWSアカウントを作成して、「Amazon Polly」を早速試してみました。使い方はWeb上にテキストエリアに読み上げるテキストをコピーをして「読み上げ」ボタンを押すだけです。「音読さん」よりもイントネーションが劣る気もしますが、目的は文章のチェックなので十分使えます。 Amazonはネットショッピングの会社のイメージがありますが、自社でショッピングサイトを運用するために使用していたサーバーを利用して新たなビジネスモデルを構築しました。それがクラウドコンピュータのサービスAWS(Amazon Web Services)です。AWSはクラウドの基本となるプラットフォームで、「メルカリ」などのSaaS(Software as a Service)の下支えになっている技術です。現在、クラウドのシェアはトップですが、MicrosoftのクラウドAzureに猛追をされています。原因は生成AIに特化したクラウドコンピューターをMicrosoftが提供しているからです。chatGPTもMicrosoft Azure上で動作しています。 生

ゴールドラッシュとシャベル NVIDIAの躍進 

イメージ
新しく発見された金の土地に一攫千金を狙う採掘者が殺到することをゴールドラッシュ(Gold Rush)と言います。1848年ごろにアメリカ合衆国カリフォルニア州で起きたゴールドラッシュは、西部劇などでも有名です。 個人的には、矢沢永吉が口から黄金のような光を吐き出すアルバム「ゴールドラッシュ」のジャケットを思い浮かべてしまいます。 一方、ゴールドラッシュは投機的なものに人気が殺到するたとえでもあります。今、chatGPTを始めとする生成AIのブームはAIゴールドラッシュとも言われいます。 新しい金を求めて、マイクロソフトを始めとするテック企業、活用を模索する一般企業・政府、アプリケーションを開発するスタートアップ企業、AI評論家、コンサルティングなど多数の人々が、生成AIに集結しています。 そんな生成AIを下支えする企業が、生成AIに親和性の高い半導体を製造するNVIDIAです。NVIDIAはアメリカのシリコンバレーにある半導体メーカーであり、元々はゲーマーの間で「グラボ」と呼ばれるゲーム用の3Dグラフィックスボードを専用に製造していました。ゲームではリアルな画像描画のために、座標位置などの計算をベクター単位で高速に行う必要があります。そのため、グラフィックに特化した専用の半導体がGPUでした。 NVIDIAは2016年以降の深層学習(ディープラーニング)ブームで転機を迎えました。AIの深層学習に使用するテンソル計算にGPUが向いていることが分かり、GPUは次第に深層学習の学習データ作成用のPCに採用されていくようになります。2023年のCOMPUTEXでのNVIDIAのCEOのKeynoteによると、同社は現在、サーバー分野のAIにシフトしようとしています。 最近、NVIDIAの決算がアナリストの予想よりも良かったため、株価は急騰し、時価総額は一時期1兆ドルを超えました。半導体メーカーでは初めてのことです。アップル、マイクロソフトと並ぶ新しい巨大テック企業の誕生です。2021年に一度、株価が上昇したのは、業界では有名なCPUの会社ARMをNVIDIAが買収しようとしたからです。独占禁止法に抵触するおそれがあったため株価は一時下落しましたが、生成AIのゴールドラッシュにより株価が急騰しました。 カリフォルニアのゴールドラッシュでは金を見るける人とそうでない人で明暗が別

AIの悲劇

イメージ
最近、chatGPTを始めとする生成AIのブームにより、ネットニュースやTV・新聞でAIの文字が氾濫しています。中には人工AIという言葉もありますがAI(Artificial Intelligence)は人工知能の略ですから、人工AIは人工人工知能となってしまいます。 コンピューターの世界のAI(エーアイ)という用語は1956年のコンピュータ学者である教授ジョン・マッカーシーがワークショップで「Artificial Intelligence」を使い始めたことに由来します。 そんなAIブームの中で一番迷惑をしているのが、ミュージシャンのAI(アイ)さんではないでしょうか。 AI(アイ)の「アルデバラン」は朝ドラの「カムカムエヴリバディ」の主題歌にもなった名曲です。作詞・作曲は森山直太朗で後半のゴスペルの展開が感動的な展開です。 AI(アイ)こと植村愛カリーナさんは日系アメリカ人のシンガーソングライターでアメリカ合衆国生まれ、鹿児島県育ちました。彼女の楽曲「Story」がAppleのiTunesのスタート記念で無料配信された頃から聴いています。 最初に、私が名前の紛らわしさに気づいたのが、数年前の紅白歌合戦の企画「AI美空ひばり」でした。様々な過去のデータから歌手の美空ひばりを再現させるプロジェクトでしたが、不気味だったことと、AI(アイ)と美空ひばりの共演かと勘違いした人も多かったためあまり評判は良くなかった。 本来であれば、レコード会社の企画会議で「AI同一語問題」を議論すべきたっだのでは無いでしょうか。まさかここまでのAI(エーアイ)ブームが来るとは思わなかったと思いますが、当面はAI(アイ)の悲劇は続きます。 私がレコード会社の企画部ならばAI(アイ)のAI(エーアイ)という曲の企画を出すと思いますが、皆さんいかがでしょうか? 

「chatGPT編集長」活躍中 SEOへ挑戦

イメージ
 今回は「chatGPT編集長」の活躍の話と、「chatGPT編集長」にSEO(Search Engine Optimization:検索順位を上げる技)対策をお願いする話です。 まずは「chatGPT編集長」の前回のブログの評価です。AIからでも褒められると嬉しいです。 「このブログは、音楽業界の変化やビジネスモデルの転換についてわかりやすく説明しており、音楽とテックの関係性について興味深く読めました。また、2冊の本を紹介することで、音楽業界における成功事例や、これからの可能性について考えさせられます。文章の構成も明確で、読みやすくまとまっていました。全体的に、非常に良い文章だと思います。」 「chatGPT編集長」とは、今話題のchatGPTのWeb-APIを使って、私のブログ記事の校正と評価をしてくれる、私の作ったGAS(Google App Script)のプログラムのことです。やってみて色々わかったことがあります。 chatGPTはプロンプトと呼ばれる命令を解析して、答えを返してくれます。chatGPT3.5では、この命令が判定できるトークンとよばれる長さが最大2048です。つまり、あまり長い命令は回答の精度が落ちます。日本語の場合は1文字が1トークン以下と言われています。いろいろ実験してみて、最適な校正をしてくれるのは700文字程度とわかりました。 私のブログは大体1100文字前後に収まるようにしています。500文字以下だとGoogle検索エンジンの対象になりにくいのと、1500文字以上は長すぎて人が読まないためです。プログラムを工夫して700文字前後のセンテンスにして分割して校正して貰っています。しかし評価に関しては、1200文字でも問題なく評価してくれます。 企業では、自社のHPのアクセス数を増やすためにWeb担当者がSEO対策に取り組んでいます。現在、私もブログの読者を増やすためにGoogleやBing検索からのブログへの流入を増やすこと試し始めました。「Google Search Console」「Microsoft Webmaster Tool」と呼ばれる流入を計測するツールがGoogl、Microsoftから提供されています。 「Google Search Console」のスクショを掲載します。残念ながらGoogle検索からの流入は現在1で

尊敬する上司(Boss)について語る2023

イメージ
 今回の記事は、2013年に私の書いたブログ「尊敬するボスについて語る」の2023年アップデイト版です。私には松下電送、パナソニック時代に尊敬する上司である役員の方が2人います。 一人がM氏です。京都大学、東京大学の大学院を経て松下電送に途中入社されて、モデムの第一人者として活躍され、研究所の所長、パナソニックコミュニケーション時代は副社長を歴任された偉い方です。しかし、気さくで知的で数学からRock(Beatles,Bob Dylan)から歴史まで幅広い趣味を持った方でもあります。在職中はよく飲みに行き、相談に乗ってもらったこともありました。副社長時代に福岡でBob Dylanのライブに行きつつ、博士号を所得した博士でもあります。早くからAI深層学習のニューラルネットワークに取り組まれた方でもあります。 定年前に退職されEgretcomというベンチャー企業を立ち上げられて、72歳の現在も社長兼、MATLABのプログラマーとして活躍中です。お互いにビジネスで関係することもあり、今も交流は続いています。この前、お会いした時に「プログラマのピークは65歳だった。」(笑)と言っておりました。 二人目はK氏です。海外の赴任先のイギリスから戻り、福岡時代の私の部門の担当役員の方でした。忘年会の一次会の後で「濃い酒を飲みに行こうと」と、タクシーで連れて行かれたのが、福岡警固のRockBar「Carmine」でした。Coldplayを聴きながらアイリッシュ・ウィスキーを飲む。大のRockファンで天神のRockBarに出資していました。また、福岡天神のコナミスポーツジムのプールでも何回かお会いしています。「一週間に一度は酒を抜くためジムに来る」と言っておりました。イギリス帰りの知的でカッコイイ大人。 会社の複雑怪奇の派閥人事レースの中で、途中で退職され、別会社に転職された後、数年前まで九州大学 共進化社会システム創成拠点 COIプログラム プロジェクトリーダー 拠点長(長い肩書)を勤められていたそうです。 記事を書いたときから10年経ち、二人とも70代、私も65歳となりました。尊敬でき、こうなりたい上司(Boss)がいるのは私にとっての財産です。いつまでもカッコイイ大人(高齢者)でいたい。Keep OnRockin'. 2人に捧げるPlaylist Beatles 「Rev

Speed of Life 銀行破綻とインフォデミック

イメージ
最近、アメリカの シリコンバレーバンク、 シグネチャーバンクの経営破綻 と金融不安が広まりつつあります。 原因は、同然各金融機関の経営の失敗と各国の利上げ政策にあると言われていますが、破綻を加速させたのがSNSであると言われています。 シリコンバレーバンクは2 日でスピード破綻に追い込まれました。政府関係者は 「これはTwitterにあおられた初めてのバンクラン(取り付け騒ぎ)だ。正しい道筋を見極めるには冷静さを保ち、臆測ではなく事実を見ることが重要だ。」と発言しています。 2020年にコンサルティング会社デロイトトーマツは「1世紀で150万倍に増大した情報伝達力 ~ 情報の急速な伝染「インフォデミック」とは」というレポート公開しました。 「インフォデミック」とは情報(Information)の流行(Epidemic)の意味で、「情報の急速な伝染(Information Epidemic)」を短縮した造語で、2003年にSARSが流行した際に使われ始めました。 SARS流行時(2002年)の情報伝達力はスペイン風邪当時の約2.2万倍、新型インフルエンザ流行時(2009年)は約17.1万倍となり、そして、新型コロナウイルスが流行している2020年現在では、スペイン風邪流行時の約150万倍にまで到達しました。ラジオ、テレビの普及は勿論ですが最近20年間の伸び率を牽引しているのはTwitterを始めとするSNSです。 このグラフは約100年前のスペイン風邪を1として場合のパンデミックの情報伝達力を示すグラフです。(デロイトトーマツレポートより引用) SNSは災害時の情報共有等便利な点もありますが、ファクトチェックを経ない情報はデマの拡散や、悪意を持ったフェイクニュースの拡散の危険性があります。 マサチューセッツ工科大学のTwitter研究では「事実が伝播するのは1000人程度であるのに比べ、ウソは多い時は10万人まで拡散する。拡散力において100倍、拡散速度は20倍」という結果がで出ています。 SNSはロシアや中国等の権威主義国家の情報戦の兵器としても使われています。「認知戦(Cognitive Warfare)」と呼ばれる世論操作、世論の分断工作です。2016年アメリカの大統領選でのロシアの介入(ロシアゲート事件)は有名です。 今後、chatGPTに代表される生成AIに

日本縮小#4 「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる 」

イメージ
 日本縮小#4は、政治改革の話題です、タイトルは成田悠輔(なりた ゆうすけ)氏の本の名前です。非常に面白い本なので一読をお勧めします。 彼はアメリカでイェール大学助教授でマルと四角のメガネをかけている新進気鋭の研究者です。テレビやYouTube番組でよく見かけましたが、「高齢者は集団自決を」発言が批判されて最近は出演を控えているようが、私は彼の活躍に期待しています。 この本では、政治家が選挙で有利になるために、SNS上での人気投票やAIによる分析が行われるようになり、政治家がネコのようなシンボルでも人気を集めるようになる「ディストピア」と、その解決策である「無意識データ民主主義」が論じられています。 現在、資本民主主義は富める者をさらに勝たせることが得意な「暴れ馬・資本主義」に「民主主義という手綱」をかけることでバランスを保ってきましたが、21世紀を迎え民主主義の劣化が目立ってきました。 SNSを使った中東の民主化運動である「アラブの春」は新しい民主主義を予感させましたが、すぐに頓挫しました。SNSはむしろフェイクニュースの拡散装置として機能し、米トランプ大統領等のポピュリスト政治家の増殖と、ロシア・中国のプロパガンダ、サイバー攻撃による他国への選挙介入を許してきました。 「無意識データ民主主義」周りの声や一時の情動、情報などに簡単に流されてしまう選挙の代わりに、民衆の無意識レベルの欲求や目的を集約するシステムの構築を提案しています。民衆の色々なデータを収集し、最適解をアルゴリズムにより「選挙なしの民主主義」を実現するというものです。つまり毎日データ収集により世論調査が実施され、政治に反映されて行く未来です。 2022年にNHKで放送されたドラマ「17才の帝国」では世界からは斜陽国の烙印を押されている日本の出口のない状況を打破するため、AIを使った新しい民主主義の実験が描かれています。星野源、田中泯の演技が素晴らしい近未来のドラマでした。 荒唐無稽のようですが、多くのテック企業では、ビックデータやエビデンスをもとにソフトウェアがデータによる経営者への意思決定のサポートを行なっています。 すぐには実現は困難でしょうが、第一段階として、意思決定に無駄な「参議院」という集団を廃止し、政治家の定年制度の導入及び立候補のためのITリテラシー・政治経済の基本知識の資格テスト(最

AI・人工知能EXPOレポート  進化するAIの民主化

イメージ
現在、仕事で深層学習関連と情報システムの業務を行っている関係で、5月10日から5月12日まで東京ビッグサイトで開催されている「AI・人工知能EXPO」に行ってきました。この記事では業務内容に触れない形で展示会のレポートをしたいと思います。 コロナ明けとchatGPTの影響もあり、会場は非常に混雑していました。特にchatPodと呼ばれるサポート業務用の問い合わせシステムに、早くもchatGPTのWeb APIを使って連携するシステムが多数展示されていて、改めてビジネスは速いもの勝ちだと思いました。 ポスト中国も進み、ベトナム企業の進出も目立ってきて、グローバルな企業連携の形にも変化が現れてきています。また、生成AIを支える深層学習に欠かせないハードウェアのGPU(ニューラルネットワークに特化したCPUのようなもの)のNVIDIAや、深層学習に特化したGPUのEdreCortixの展示も目立っていました。 展示会のもう一つの目的は、画像生成AI「Stable Diffusion」で有名なStability AI Japan(株)のHead of JapanであるChi Jerry氏のキーノートスピーチ(講演)を聴くことです。最近は講演はオンラインで聴くことが多くなりましたが、その場の雰囲気が伝わるリアルな体験は、情報量の多さではかないません。 タイトルは「生成AIの未来」で、コカ・コーラ、auの次世代ブランドαU(アルファU)のCM、Netflixのアニメなどに実際に「Stable Diffusion」が使用されており、具体的なビジネスでの活用が既に始まっているとのことです。 生成AIを使うことで、仕事の効率が上がり、本来できなかったことができるようになり、誰でもクリエイターになれるとのことです。今後、必要なスキルはキュレーション(多くの生成される画像、音声を選択するセンス)とプロデュース(各ツールの組み合わせ、人との連携のコーディネイト力)だとされています。 講演の中で、Chi Jerry氏からの「AIは大企業による寡占化が進むのか、AIの民主化が進むのか」という質問に多くの人が民主化に進むと挙手をしていたのが印象的でした。やはり、一線で生成AIと関わっている人の講演は面白いです。 最後に展示会のもう一つの目的は、ノベルティグッツの収集です。海外の展示会ではロゴ入り

シュルレアリズムと画像生成AI

イメージ
 皆さんはシュルレアリズム(仏: surréalisme、英: surrealism)という芸術運動をご存知でしょうか?「シュール」って、不思議とか非日常的とかいう意味の日本独自のカタカナ用語がありますがその語源になった言葉です。  シュルレアリズムは、夢や無意識を表現する芸術運動です。20世紀初頭にフランスで生まれ、非現実的な作品を創造し、社会改革を目指す思想を持ちました。有名な芸術家はマックス・エルンストやマン・レイ、サルバドール・ダリ、ルイス・ブニュエル、ルネ・マグリット等の錚々たるメンバーによるムーブメントでした。 シュルレアリズムと言えばロートレアモン(Lautréamont)の詩にイギリス人の美少年を讃えた「解剖台のミシンと傘の偶然の出会いのように美しい」という文章が有名です。 Beau comme la rencontre fortuite sur une table de dissection d'une machine à coudre et d'un parapluie.(原文) シュルレアリズムは解剖台、ミシン、傘のような無関係のモノの偶然の出会いが「思いがけない美」を生むという運動でもありました。 一方で21世紀の現在、画像生成AIと呼ばれるソフトウェアが誕生しています。画像生成AIはコンピューターが条件やデータから新しい画像を作り出す深層学習を応用した技術です。 プロンプトと呼ばれる言葉から、イメージを生成するもので「Stable Diffusion」「Midjourney」「Bing Image Creator」「Adobe Firefly」「CanvaAI」等が有名です。 今回、実験的にシュルレアリズムの解剖台、ミシン、傘、を画像生成AIで再現してみます。 実際には英語の「Dissecting table, sewing machine, bat umbrella」のプロンプトで画像生成をしてみました。 最初の生成画像は「Bing Image Creator」、2番目は「CanvaAI」で生成しました。 画像生成AIは、著作権やデザイナーの賃金格差等の色々な課題を含んでいますが、一方でクリエイティビティの新しい可能性もあります。 画像生成AIは「思いがけない美」を生む、21世紀の新しいシュルレアリズム運動になるかもしれま

日本縮小#3 提言編 国立大学復活と大学の学費を半期¥48,000円にする。

イメージ
シリーズ日本縮小 3回目からイノベーションを起こすための具体的な提言をしていきたいと思います。この記事ではイノベーションとはIT技術を活用した新規事業や既存事業の革新の事を言います。 最初の提言は教育についてです。 私が国立山梨大学に入学した1976年の大学の学費は前期¥ 48,000円、後期¥48,000円でした。年に2回の支払いで、親から振り込んでもらった学費を使い込んで、後でアルバイトで補充する友人もいたくらいリーズナブルな金額でした。また当時、学生運動がまだ盛んで、キャンパス内の立て看(意見を書いたベニア板の看板)に ”学費値上げ断固反対、学費を半期¥18,000円に戻せ!” と書いてあった。調べたら去年まで学費は半期¥18,000円でした。 このグラフは、文科省のHPから調べた1975年から2004年までの国立大学の学費の遷移を示します。他の物価の比較のためレコードを月2枚購入した時の年間費用を併記しました。ただしレコードの価格は途中からCDの価格になっています。 1975年の学費は36,000円から520,800円と14倍に高騰しています。一方レコード・CD購入費用は55,200円から71,800円と1.3倍に留まっています。通常の物価上昇率に比較し、学費が高騰した理由は政府が大学の学費(学問・研究)に対する予算を減らしたからです。今の大学生は奨学金という名の借金を背負って社会人にならざるえない現状があります。 更に2004年から大学改革の一環として、国立大学は大学法人に移行して、教員・職員はみなし公務員となりました。その結果、2016年時点で20年前と比較して40歳未満の教員は5000人以上減少しました。主導したのは構造改革の旗振り役、「失われた30年」の主犯の一人竹中平蔵氏です。 学問・研究の国の予算の減額がイノベーションの起きない原因の一つだと思われます。chatGPTが示した大学の学費とイノベーションの相関関係に関する研究論文を注釈に記載しておきます。 提言は直ちに、国立大学を法人から国の機関に復活させて大学の学費を半期¥4,8000円に戻すことです。 グラフは文部科学省「学校基本調査」を元にした学生数の推移です。現在の国立大学生の数は86万人です。現在の学費は文部科学省令で標準額は年間535,800円ですから学費の総額は約4,600億円となりま

The Dark Side of the chatGPT(chatGPTの裏側にケニア人)

イメージ
 賢くて善良に見えるchatGPTですが、その裏側には壮絶な人海戦術による作業がありました。タイトルは、Pink Floydの名盤、発売から50周年の「The Dark Side of the Moon」(邦題:狂気)からのオマージュです。 AI研究団体のOpenAIが、対話型AIの「ChatGPT」をより安全に使用できるようにするため、ケニアの労働者を時給2ドル(約260円)以下で雇い、データセットに使われる膨大な量のテキストから有害なコンテンツを、フィルタリングさせる作業を行わせていたと報じられています。ただしケニアでの時給2ドルは月給320ドル(約4万1000円)で、平均賃金より高いとのことです。 AIの中の深層学習(Deep Learning)はかっこいい響きがありますが、実態は教師付きデータと呼ばれる膨大なデータを、人間が振り分ける作業を地道に行う必要があります。この作業はアノテーション、若しくは、ラベリングと呼ばれています。 ChatGPTが人種差別的あるいは性差別的なテキストを生成しないようにしていますが、逆を言うと、問題のあるテキストを膨大に人が読んで、NGと判断する必要があります。これは大変だな。 これが、テキストだからまだ良いけど、画像生成系のAIの深層学習で、人種差別的あるいは性差別的な画像を生成させないためには、同じように問題のある画像を大量に見る必要があります。一部マニアの人にとっては、素敵な仕事かもしれませんが、、、AIの裏側は闇ですね。

chatGPTはモノリス(進化の加速装置)か?

イメージ
「2001年宇宙の旅:原題(2001: A Space Odyssey)」という映画があります。この映画は、Stanley Kubrick監督の1968年のSF映画で、David Bowieの「スペイス・オディティ」(Space Oddity)は、この映画からインスパイアされてできました。 私の最も好きなSF映画で、コンピュータ、宇宙に興味を持ったのも、この映画の影響です。この中に登場する謎の石柱が「モノリス」です。「モノリス」は、人類を次の段階に進化させるための、地球外生命(宇宙人)が残していった進化のための加速装置です。 コンピュータ・インターネット・スマートフォンと世界を変えた発明ですが、次はchatGPTに代表される生成系AI(文章、画像、音声を作ってしまうAI)になるでしょう。生成系AIは、「モノリス」となり、うまく使いこなす人は次の段階に進化する。一方、使いこなせない人は、取り残されていく可能性あります。これから増々、 知の分断 が加速していくでしょう。ここが課題ですね・・

chatGPT編集長プログラムをgoogleスプレッドシート上に実装する

イメージ
現在、chatGPTを使ってブログ原稿の校正をしています。指示の仕方で、校正の方法や結果の出力が変わってくることがわかりました。その都度指示を入力するのは面倒なので、OpenAIの公開しているWebAPIを使い、専用プログラムを作りました。WebAPIとはプログラムが、他のWeb上のプログラムを利用する便利な仕組みのことです。 WebAPIに関しては、色々な情報がサイトにありますので、ここでは詳細には述べませんが、重要なことは有料のためクレジットカード登録が必要です。料金は非常に安く設定されています。 今回は、使いやすさを考えて、googleスプレッドシート上でGAS(Google Apps Script)プログラムで実装しました。コーディングには、GASとWebAPIの経験と知識は必要です。ただし、他のWebAPIよりもトークンの管理が必要ないため、簡単に実装できます。 プロンプトと呼ばれる指示の出し方が重要ですが、プログラムで作成します。これが「chatGPT編集長」のスクリーンショットです。 原稿はデバック用に、句点の付け方を不揃いにしたり、呼称の不統一、スペルミスを混入させて「chatGPT編集長」の実力を試します。前回のブログの一部流し込み「校正」ボタンを押すと校正文章と修正内容が表示されます。 結果: テック系の新しいものが好きな私は、現在家のリビングルーム上にAIスピーカーを置いています。私はAmazonのセールで、AIスピーカーが必ず安くなるので、新しいタイプを購入し、旧タイプをメルカリで売却を繰り返しています。正確には、Amazonの音声アシスタントのソフトウェアのことを「Amazon Alexa」と呼び、Amazonの搭載製品を「Echo」と呼んでいます。 修正内容:  - 「リビングローブル」→「リビングルーム」 - 「AmazomAlexa」と「Echo」の表記を修正 - 句読点の修正 編集長なかなかの実力です。AmazomのスペルミスもAmazon修正されています。 次に「評価ボタン」を押すと構成前の原稿を評価してくれます。 評価: このブログの文章は、テクノロジーに興味を持つ人にとっては興味深いかもしれませんが、いくつかの点で改善の余地があります。例えば、文章中には「僕」という主語が使用されていますが、ブログ記事には適切なフォーマルな言葉