投稿

ラベル(war)が付いた投稿を表示しています

騙す人、騙される人、騙されない人 情報世界のサバイバル術#1

イメージ
 私は世の中には騙す人、騙される人、騙されない人の3つのタイプの人がいると思っています。騙す人は、嘘をつくことに罪悪感がなく一定の人を騙して自らの利益を得る邪悪な人。騙される人は、邪悪な人の言うことを無邪気に信じ、結果邪悪な人々を助ける愚かな人。騙されない人は邪悪な人の言うことに疑問を持ち、事実を調べたり、他の人の見解を聴いたり、自ら考えたりする賢い人です。 世界は邪悪な人、愚かな人、賢い人で構成されていると仮定すると、今起きている、福島汚染水放出問題、台湾有事、ウクライナ戦争、従軍慰安婦問題等、色々な事象が説明できるのではないでしょうか。昔から、色々な詐欺事件があり、騙した犯人と騙されてしまった被害者と言う単純な構図がありましたが、インターネット、SNSの普及に伴い、騙された事が分からなかったり、嘘は国境を超え世界中に、リアルタイムで拡散していきます。 私が衝撃的だった出来事は、2016年のアメリカの大統領選挙で大方の予想を覆して、トランプが大統領になったことです。SNSや集会を駆使しトランプ(邪悪な人)は支持者(愚かな人)を獲得しアメリカの大統領に就任しました。この選挙戦はトランプを勝たせて民主主義を弱体化させたいロシアの関与もあり、正にサイバー領域や認知領域と呼ばれる私達の頭の中の感情がコントロールされた最初の情報戦争だったかもしれません。 その後アメリカはより深く分断されていきます。「フェイクニュース」により邪悪な人々が嘘を信じる人と信じない人との分断をあおります。マサチューセッツ工科大学(MIT)のレポートでは「フェイクニュース」のSNSでの拡散スピードは事実より20倍速いと言われています。人はより過激なもの、怒り、憎しみに対して過剰に反応します。Qアノンのディープ・ステイトをはじめ、騙されない人にとって荒唐無稽な陰謀論の類でも騙される人は一定量います。 現在、既存メディア、ネット、SNSと大量な情報の中にも騙す側からの認知領域をコントロールするような「フェイクニュース」「印象操作」が巧みに行われています。今まで騙されない人が騙される人になる可能性もあります。次回#2では情報(information)を知恵(intelligence)に変えて騙されない人になるにはどうしたらいいのかを考えたいと思います。 ※1 イラストはBing Image Center(

半導体戦争 失われた30年

イメージ
 1980年代日本では「半導体は産業の米」と言われ半導体が繁栄を極めた時期もありました。現在、半導体は地政学的な「安全保障の重要な米」へと変化しました。 クリス・ミラー著のフィナンシャル・タイムズ ビジネスブック・オブ・ザ・イヤー2022受賞「半導体戦争(CHIP WAR)」は半導体の誕生、進化をアメリカを軸に台湾、日本、韓国の動向、独裁国家のソ連、中国の動向を踏まえ時系列的に描かれた半導体叙事詩です。 著者のクリス・ミラー(Christopher Miller)は技術地政学、半導体、ソ連を専門にするアメリカの政治学者で、この著作で一躍有名になりました。 私はパナソニックで機器のソフト開発に従事し、CPUと呼ばれる半導体(コンピュータ)や周辺の様々な半導体を使い、装置のソフトウェアを開発していたため、半導体の進化や、海外の半導体の栄枯盛衰や日本の半導体の凋落をリアルタイムに経験してきました。 そのため、この本は半導体の進化がわかるテクノロジの物語としてだけでなく、各国の半導体を巡る熾烈な駆け引きの裏側がわかる、スパイ小説のような面白さがあります。 今回のウクライナ戦争、台湾有事からもわかるように「半導体」は安全保障の面からも非常に重要な「物資」であり、製造のための複雑なグローバルサプライチェーンは重要な「システム」でもあります。さらに「半導体」はクラウド、AIといったITの進化に欠かせない重要な成長エンジンでもあります。 本の後半では中国の半導体の情報の盗み出し、海外の半導体会社の買収、社員の引き抜きとあらゆる手段で半導体を1国で製造しようとする試みと、アメリカのファーウェイの締め出し、半導体製造機械の輸出規制の対向措置が詳しく書かれており、正に半導体は安全保障上の重要な「物資」「システム」であることが分かります。 現在の半導体は設計(ファブレス)、前工程(ファウンダリ)、後工程(OSAT)の分業体制で製造されていて、インテルのみが全工程を自前で行っています。 半導体で、性能を決めるプロセスルールを決める工程が前工程(ファウンダリ)でありトップは台湾のTSMCで、現在プロセスの3nmの量産を目指しています。3nmを実現するために重要な装置がオランダのASML社のEUV(極端紫外線)リソグラフィ装置で1台180億円します。TSMCとASML無しでは高性能の半導体は製造

ロシアとトランプ 策略国家ロシア#3

イメージ
 ロシアシリーズの3回目は、ロシアとトランプの関係についてです。 トランプ元大統領(現在ではトランプ容疑者)の政権の内幕を詳しく描いたボブ・ウッドワード著書の「恐怖の男 トランプ政権の真実(Fear: Trump in the White House)」が非常に面白いので、まだ読まれてない方がいたら一読をお勧めします。 著書のボブ・ウッドワードはカール・バーンスタイン記者とともに、ニクソン大統領の「ウォーターゲート事件」を取材し、辞任にまで追い込んだワシントン・ポストの記者です。 この本はトランプ大統領の多くの側近からのインタビューからトランプ政権の内幕をリアルに描き出しています。ジェームズ・マティス国防長官はトランプ大統領の理解力は「小学5年生か6年生」程度であり、文書でなく動画のブリーフィング資料を好んだとも言われています。又彼は典型的なサイコパスであり、自己中心主義者ゆえに、ホワイトハウスは「混乱し、機能不全に陥り、準備が整っていない」状態に陥ります。それでも民主主義国家ゆえのシステムがなんとか政権を運営していましたが、トランプ政権時代、民主主義は大きく後退し、国家はリベラルと保守に分断されました。 又、Qアノンに代表される荒唐無稽の陰謀論がSNSで流布され、最後には議事堂襲撃という内戦に至ってもおかしくない事態となりました。トランプを大統領にして、世論を分断させ、大統領敗北から議事堂襲撃させた背景に、ロシアのサイバー攻撃、情報戦と認知戦があります。 前出の書籍「プーチン」の下巻に、トランプとロシアの関係が詳細に記載されています。トランプは大統領になる前の不動産業を経営していた時期に、自己破産の危機に陥ります。それを助けたのがロシアのオリガルヒと呼ばれる富豪たちです。 ロシアとトランプの関係は深まり、大統領になる前の2013年には「ミス・ユニバース」大会に出席するためモスクワを訪問します。かつてオバマ大統領が泊まったリッツカールトン・ホテルの大統領スイートで、オバマ大統領への当てつけから複数の売春婦を呼び寄せて乱痴気騒ぎをします。策略国家ロシアは、弱みを握るため当然その様子を隠しカメラで録画します。 ロシアはトランプを利用するため、2016年の大統領選ではヒラリー・クリントン陣営をハッキングしてメールの内容を晒すことでトランプを大統領に就任させます。 その後、

シブヤ大学 「今、台湾でなにが起きているのか?」

イメージ
 シブヤ大学は、NPO団体が運営する生涯学習を提供するプロジェクトです。以前、福岡在住の頃に姉妹校であるテンジン大学の授業に参加していた関係で、関東に戻ってからはシブヤ大学の授業に参加しています。月に数回の授業があり、興味のある授業に参加しています。授業は基本的に無料で、普段は接することのない領域の講師の話を聴くことができ、有益な体験ができます。 今回のテーマは「今、台湾でなにが起きているのか?」で、講師は台湾在住のノンフィクションライターの近藤 弥生子さんです。 彼女の主な著書は「 オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと(ブックマン社)」「 オードリー・タン 母の手記「成長戦争」 自分、そして世界との和解(KADOKAWA)」であり、 オードリー・タンに関心のある私は、是非話を聴いてみたいと思い授業に参加しました。 オードリー・タンは台湾のデジタル大臣であり、天才プログラマーでもあります、コロナ対策のリーダーとして様々なアプリケーションを短期間で立ち上げ、デジタル・ガバメントのリーダーとして一躍有名になりました。 授業は「台湾 ✕ デジタル」と題して、現在台湾で行われているシビックマインド/デジタル民主主義とオープンガバメント/ソーシャルイノベーションについて分かりやすく解説してくれました。又「台湾 ✕ ジェンダー」ではジェンダーへの台湾の取り組みを賃金格差・議員男女比率・同性婚などを法制度の面から説明してくれました。そして、最後は台湾が、最近力をいれている「台湾 ✕ デザイン」というデザインの行政と台湾文創(歴史・文化・創造性を結びつけた産業)について解説がありました。 台湾の昔のイメージは小籠包の美味しい親日派が多いの観光地でしたが、最近はTSMCをはじめとする半導体産業主体のデジタル戦略と、台湾有事と言われる中国からの侵攻の懸念から、台湾のイメージがだいぶ変わって来ています。 今回の授業を受けて、改めて日本に比べデジタル化、民主化、若者の政治参加が進んでるることに驚きました。台湾は国家として認められていません、そのため欧州のGDP以外のグローバルな指標を意識して、デジタル化、民主化を進めて行っています。 一方、日本はマイナカードの普及もままならないデジタル後進国ですし、夫婦別姓すら認めない保守的な国であり、ジャニーズ問題に代表される忖度のまかり通る、自

バルカンファイル(Vulkan Files)流出 犯罪国家ロシア#2

イメージ
 最近、一般的には報道されていませんが、サイバーセキュリティの関係者で話題になっているニュースがあります。それが「Vulkanファイル」流出事件です。 ロシアのサイバー攻撃については、ウクライナ戦争以前から2016年のアメリカ大統領選挙に介入しトランプを勝利させたことで有名ですが、IPアドレスのルーティング等からの推測であり完全な証拠があったわけではありません。 今回の「Vulkanファイル」流出事件は、スノーデン事件と同様に内部告発型事件です。 スノーデンは、アメリカ国家安全保障局 (NSA) および中央情報局 (CIA) の請負会社であるコンサルタント会社「ブーズ・アレン・ハミルトン」のシステム分析官として、アメリカ合衆国連邦政府による情報収集活動に関わった人物です。 2013年6月に複数のメディアに対して、NSAによる国際的監視網(PRISM)の実在を告発し、大事件となりました。その後、アメリカで逮捕されそうになった彼は、皮肉にもロシアに亡命します。 今回、ロシアから流出した文書「Vulkanファイル」はロシアのIT企業「NTC Vulkan」の社員からドイツのある記者へと共有されたファイルです。流出の動機について社員は「この会社は悪いことをしている、そしてロシア政府は卑怯で間違っている」さらに「私はウクライナ侵攻について怒っている、あそこでは酷いことが起きている」、「あなたがこの情報を使って閉ざされたドアの裏側で何が怒っているのかを知らしめてくれることを願っている」と語っているそうです。 その後このドイツ人記者はワシントン・ポスト紙などのニュースメディア数社からなるグループへ文書を共有し、その後「Vulkan ファイル」を入手したワシントン・ポスト紙は、各情報機関、サイバーセキュリティ専門家に裏取りをした後に、記事として公開しました。 文書には、ウクライナで報告された停電や韓国におけるオリンピックの妨害といった大規模なセキュリティ事件や、悪名高きマルウェア「NotPetya」の作成に関与したさまざまなロシアのハッキングツールについて書かれています。  また、NTC Vulkan と、「FSB(ロシア連邦保安庁)」「GRU(ロシア軍参謀本部情報総局)」「SRV(ロシア対外情報庁)」といったロシアの情報機関や軍事機関との関係を結びつける情報も示されています。リー

「プリゴジンの乱」 仁義なき戦いのヤクザ国家ロシア#1

イメージ
今回の「プリゴジンの乱」をみて、多くの人がヤクザ映画「仁義なき戦い」もしくは「ゴッドファーザー」を思い出したのではないでしょうか。 本記事では反社会的勢力をあえて「ヤクザ」と記載します。 ウクライナ戦争については、いつか語りたいと思っていました。21世紀のグローバル社会に生き、地球温暖化や人口爆発問題、経済格差と世界規模の課題を地球人として議論すべき時代に、16世紀のロシア帝国の亡霊「プーチン」が戦争を起こし、世界中が迷惑を被るとは誰も予想していなかったからです。 プーチンという残忍なサイコパスの正体を知るために、お勧めの本があります。 「プーチン ロシアを乗っ取ったKGBたち 上・下 (原題)PUTIN’S PEOPLE』キャサリン・ベルトン著(日本経済新聞出版)」 著者は英フィナンシャル・タイムズ紙の特派員として長らくロシア報道に携わってきた記者で、多くの関係者へのインタビューを通じてプーチンの正体を正確に描いています。 プーチンはKGB( 国家保安委員会)として、東ドイツの西側のハイテク企業の情報を非合法に盗み出す工作を行っていました。KGBはソ連の非合法活動(法律を無視して密かに行動する)グループで、現在はFSBと呼ばれる組織です。 この本はソ連崩壊後にプーチンが故郷サンクトペテルブルクの副市長に就任したこと、そこでマフィア組織と結託し利権を手にし、最終的にはプーチンのインナーサークルと呼ばれる身内(ヤクザの兄弟分と組員)と共にロシアを乗っ取る過程が詳細に述べられています。 アメリカの政府高官が「ロシアは国家の仮面を被った、マフィアが経営する巨大ガソリンスタンドである。」と言ったように、ロシアは国家を装った犯罪組織です。 彼は、典型的なサイコパスであるがゆえ、平気で嘘を付き、自国民・他国民の死に対してなんの感情も持っていません。 敵対勢力の暗殺(イギリスで実行された リトビネンコ事件が有名。)数々の 自作自演による自国民の殺害(1999年 ロシア高層アパート連続爆破事件が有名。)などやっていることはヤクザそのものです。 不幸にしてヤクザの隣に住んでいる国が「ウクライナ」であり「日本」です。 これは、映画「仁義なき戦い」のシーンですが、「プリゴジン」が内部闘争を起こして組長「プーチン」から、粛清されるのをオジキの「ルカシェンコ」が取りなしてコトを収めたが、まだ

映画「オッペンハイマー」 3人の学者の生き方

イメージ
 クリストファー・ノーランは好きな監督の一人です。彼の新作映画「オッペンハイマー」(Oppenheimer)が2023年7月21日に日本で公開されます。 「オッペンハイマー」は、ドイツの原子爆弾開発に対抗してアメリカが始めた原子爆弾開発プロジェクト「マンハッタン・プロジェクト」のリーダーである物理学者オッペンハイマーを描いたノンフィクション映画です。クリストファー・ノーラン監督は、SFアクション映画が得意ですが、今回は「ダンケルク」と同様の戦争歴史モノに挑戦します。 私の一番好きな作品は「インセプション」です。この2010年のSFアクション映画には、レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン、マリオン・コティヤールらが出演しました。物語は、さまざまな夢の世界に入り込んで情報を盗むプロの盗賊たちの話です。話は夢が多重構造になっているために複雑ですが、夢の中の映像がスタイリッシュで美しく、最後まで楽しませてもらえました。また、メンバーを集めていくシーンはスパイ映画のオマージュでもありますし、あるミッションを遂行するプロジェクトの話でもあります。 製品開発やソフト開発では、規模に応じて開発部門、テスト部門、マニュアル部門などから人材を集めて〇〇プロジェクトという名前のプロジェクトを立ち上げます。このプロジェクトを統括するのがPL、すなわちプロジェクト・リーダーです。 最新作は、PL「オッペンハイマー」がマンハッタン・プロジェクトというミッションを遂行していく苦悩と、現在、リアルな世界危機として捉えられている、核の問題にどう向き合ったのかが描かれると思います。3名の学者が、映画でどう描かれるのかのが楽しみです。1人目はオッペンハイマー自身です。 2人目はアインシュタインです。アインシュタインが原爆を作るようにルーズベルト大統領に手紙を出したことが、核兵器製造の発端だったとの定説がありますが、実際はどうだったのか興味があります。 なぜなら、アインシュタインの方程式「E=MC ²」 は質量が欠ける時に巨大なエネルギーに変換されるという、原子爆弾の根本的なの理論だからです。 3人目は、コンピューターの父フォン・ノイマンです。現在、私たちの使用しているスマートフォン(コンピューター)はノイマン型と呼ばれるプログラム実行形式のコンピューターで動作しています。コンピューターは

プーチンの首に鈴を付ける インターネット探偵 Bellingcat

イメージ
皆さんは「OSINT(オシント)」という言葉をご存知でしょうか?「OSINT(Open-Source Intelligence)」は「オープン・ソース・インテリジェンス」の略称で、誰でも入手可能なインターネット上に公開されている様々なオープンな情報を利用して、ネットニュース、Twitter、FacebookなどのSNSやYouTubeなどの動画、衛星画像、オンラインデータベースなどを調べ上げ、現場に行かなくても事象を分析することができる手法です。 これはオープンな情報を利用するため、国の情報機関でなくとも民間でも活動が可能なことから、「インターネット探偵」とも呼ばれます。OSINTで最も有名な組織が「Bellingcat」です。語源はイソップ童話の「誰が猫の首に鈴をつけるか」から来ています。 著書「We are Bellingcat」は、創始者のEliot Higgins が、 誕生の経緯から2014年のウクライナで起きたマレーシア航空17便撃墜事件の真相を暴き、2018年の元ロシア人二重スパイのセルゲイ・スクリパリ暗殺未遂事の関与した、ロシア工作員チームの身元を特定する過程を語った非常に興味深い本です。一読をお勧めします。 これらの事件を指示したのはロシアをスパイ組織で乗っ取った、今世紀最も残忍で狡猾な犯罪者プーチンです。 インターネット上では、毎日サイバー戦、情報戦、認知戦が仕掛けられ、それを防御し、嘘を暴く防衛戦が繰り広げられています。ロシアはサイバー攻撃を始め、偽情報、プロパガンダをばらまく情報戦を仕掛けてきます。更に、人々の感情を巧みに操作する高度な作戦として認知戦が展開されています。2016年のアメリカ大統領選挙におけるロシアのサイバー攻撃が有名ですが、もっと深刻なのが、トロールと呼ばれるSNSを利用したアメリカ世論の分断作戦です。ディープステイトのような滑稽なウソでも大量にバラ撒けば、一定数の人は信用します。 偽情報や認知戦は、人間の怒りや憎しみの情報は、伝達が速く、大勢に人に伝わりやすい仕組みを利用しています。情報は冷静に「自分の頭」で考えることが、インターネット上に生活する私たちの重要なスキルではないでしょうか。keep calm everything. イラストはCanvaAI(キーワード:SNS、嘘、拡散)で生成