投稿

5月 28, 2023の投稿を表示しています

梅田地下街の迷宮とフランスベッド back to 1982#1

イメージ
今回は大阪の昔話の第一話です。1982年に松下電送に入社した私は、新人研修後に大阪への出向を命じられました。出向先は、守口の松下電器産業(現:パナソニック)の中央研究所でした。ミッションは、当時、研究所で開発されていた光ディスク(今のDVDを大きくしたもの)を使用し、電子ファイルと呼ばれるシステムを商品化することでした。 大阪には1年ほど住んでいましたが、当時は関西は関東に比べて別の国のように感じました。 江戸時代から自主独立した商人の街として栄えた関西の方は、合理的で自由でカオスです。電車に乗る時には並ぶ必要がなく、確実に歩くのが速く、コンコースでも暗黙の人流がなく、各人が思い思いの方向に歩きます。 大阪の中心街の梅田には、巨大な地下街があり、JR大阪駅からの人流と阪急からの人流と東梅田駅からの人流が合流する場所があります。その人流はまるで人間のブラウン運動のようなカオス感があり、関東から来た私はカルチャーショックを受けました。 梅田の地下街はクモの巣のように次々とつながり、温泉旅館の増築のように広がっています。「梅田地下帝国」とも呼ばれ、世界レベルの規模を誇ります。今はだいぶ整備されていますが、1982年当時は照明も暗く、迷路のように路地が入り組んでいました。 ある日、飲みに行った帰りに阪神電鉄方面の地下街に迷い込んでしまいました。そこには袋小路が存在して、フランスベッドとおぼしき立派なベッドが置かれていました。幸いなことに、その時はこの地下の住人は不在でしたが、ここに住んでいる模様です。 1982年、梅田の地下街にはフランスベッドとそのベッドに寝泊まりする住所不定の方が暮らしていました。大阪は不思議で魅力的な街です。 ※イメージはBing Image Center(OpenAI:DALL:E)で自動生成(プロンプト:大阪地下街の何もない袋小路にフランス製ベットが置かれている様子)

モバイルの歴史 絵具チューブとウォークマンそしてiPhone

イメージ
最近、携帯電話やスマートフォンをモバイル端末、略してモバイルと呼称するようになりました。モバイルは英語でmobile(発音は「モボ」に近い)で、ラテン語のmobilis(動かせる)から派生しています。つまりmoveo(動かす)+-bilis(~できる)が語源で、「動かせること」を意味します。 1928年、ヨーロッパの絵画の世界でイノベーションが起きます。金属製絵具チューブの発明です。 従来、絵画は絵具が乾いてしまうために、アトリエで作成されていました。絵具チューブの発明により、絵画を戸外でも制作出来るようになります。 画家たちにとっては、戸外で絵を描くことは新たな驚きと発見があり、アトリエにはなかった自然光の元で風景が描けるようになります。絵具チューブの発明が印象派の誕生につながる一つの要因とされています。モバイルが絵画に影響を与えることなりました。  1979年、私が学生の頃にソニーから、画期的な商品「ウォークマン」が発売されました。「ウォークマン」は音楽を「聴く」から「持ち歩く」へをコンセプトに開発されたポータブルカセットプレイヤーです。当時3万3000円とかなり高額だったため、ウォークマンを先輩にお借りして原付きバイクに乗りながら音楽を聴いたことがありました。音楽を聴きながら街の風景が変わっていく様は、今でも新鮮に覚えているほどのインパクトがありました。音楽のモバイルの始まりです。 2001年、私が社会人の頃にAppleから、画期的なハードディスクのモバイル音楽プレイヤー「iPod」が発売されます。 私は第3世代iPodの10GBを購入しました。価格は初代「ウォークマン」とほぼ同様の3万6800円でした。私が持っている全ての曲がデジタル化され、iPodに入り、いつでも好きな曲を聴くことができるのは、本当に感動的でした。その後、iPodは進化を遂げて、ハードディスクからフラッシュメモリーに変化し、更に薄く軽くなりました。 2007年、最も重要な変化が起こります。日本ではガラパゴス携帯電話が最盛期の時代にAppleのiPhoneが誕生します。インターネットに繋がることにより音楽はクラウドまで拡張されました。iPhoneは携帯電話の進化系ではなく、iPod(モバイル音楽プレイヤー)の進化系であり、Mac(コンピューター)の進化系です。 さらにこの時点で、Appleは

ゴールドラッシュとシャベル NVIDIAの躍進 

イメージ
新しく発見された金の土地に一攫千金を狙う採掘者が殺到することをゴールドラッシュ(Gold Rush)と言います。1848年ごろにアメリカ合衆国カリフォルニア州で起きたゴールドラッシュは、西部劇などでも有名です。 個人的には、矢沢永吉が口から黄金のような光を吐き出すアルバム「ゴールドラッシュ」のジャケットを思い浮かべてしまいます。 一方、ゴールドラッシュは投機的なものに人気が殺到するたとえでもあります。今、chatGPTを始めとする生成AIのブームはAIゴールドラッシュとも言われいます。 新しい金を求めて、マイクロソフトを始めとするテック企業、活用を模索する一般企業・政府、アプリケーションを開発するスタートアップ企業、AI評論家、コンサルティングなど多数の人々が、生成AIに集結しています。 そんな生成AIを下支えする企業が、生成AIに親和性の高い半導体を製造するNVIDIAです。NVIDIAはアメリカのシリコンバレーにある半導体メーカーであり、元々はゲーマーの間で「グラボ」と呼ばれるゲーム用の3Dグラフィックスボードを専用に製造していました。ゲームではリアルな画像描画のために、座標位置などの計算をベクター単位で高速に行う必要があります。そのため、グラフィックに特化した専用の半導体がGPUでした。 NVIDIAは2016年以降の深層学習(ディープラーニング)ブームで転機を迎えました。AIの深層学習に使用するテンソル計算にGPUが向いていることが分かり、GPUは次第に深層学習の学習データ作成用のPCに採用されていくようになります。2023年のCOMPUTEXでのNVIDIAのCEOのKeynoteによると、同社は現在、サーバー分野のAIにシフトしようとしています。 最近、NVIDIAの決算がアナリストの予想よりも良かったため、株価は急騰し、時価総額は一時期1兆ドルを超えました。半導体メーカーでは初めてのことです。アップル、マイクロソフトと並ぶ新しい巨大テック企業の誕生です。2021年に一度、株価が上昇したのは、業界では有名なCPUの会社ARMをNVIDIAが買収しようとしたからです。独占禁止法に抵触するおそれがあったため株価は一時下落しましたが、生成AIのゴールドラッシュにより株価が急騰しました。 カリフォルニアのゴールドラッシュでは金を見るける人とそうでない人で明暗が別

AIの悲劇

イメージ
最近、chatGPTを始めとする生成AIのブームにより、ネットニュースやTV・新聞でAIの文字が氾濫しています。中には人工AIという言葉もありますがAI(Artificial Intelligence)は人工知能の略ですから、人工AIは人工人工知能となってしまいます。 コンピューターの世界のAI(エーアイ)という用語は1956年のコンピュータ学者である教授ジョン・マッカーシーがワークショップで「Artificial Intelligence」を使い始めたことに由来します。 そんなAIブームの中で一番迷惑をしているのが、ミュージシャンのAI(アイ)さんではないでしょうか。 AI(アイ)の「アルデバラン」は朝ドラの「カムカムエヴリバディ」の主題歌にもなった名曲です。作詞・作曲は森山直太朗で後半のゴスペルの展開が感動的な展開です。 AI(アイ)こと植村愛カリーナさんは日系アメリカ人のシンガーソングライターでアメリカ合衆国生まれ、鹿児島県育ちました。彼女の楽曲「Story」がAppleのiTunesのスタート記念で無料配信された頃から聴いています。 最初に、私が名前の紛らわしさに気づいたのが、数年前の紅白歌合戦の企画「AI美空ひばり」でした。様々な過去のデータから歌手の美空ひばりを再現させるプロジェクトでしたが、不気味だったことと、AI(アイ)と美空ひばりの共演かと勘違いした人も多かったためあまり評判は良くなかった。 本来であれば、レコード会社の企画会議で「AI同一語問題」を議論すべきたっだのでは無いでしょうか。まさかここまでのAI(エーアイ)ブームが来るとは思わなかったと思いますが、当面はAI(アイ)の悲劇は続きます。 私がレコード会社の企画部ならばAI(アイ)のAI(エーアイ)という曲の企画を出すと思いますが、皆さんいかがでしょうか? 

映画「オッペンハイマー」 3人の学者の生き方

イメージ
 クリストファー・ノーランは好きな監督の一人です。彼の新作映画「オッペンハイマー」(Oppenheimer)が2023年7月21日に日本で公開されます。 「オッペンハイマー」は、ドイツの原子爆弾開発に対抗してアメリカが始めた原子爆弾開発プロジェクト「マンハッタン・プロジェクト」のリーダーである物理学者オッペンハイマーを描いたノンフィクション映画です。クリストファー・ノーラン監督は、SFアクション映画が得意ですが、今回は「ダンケルク」と同様の戦争歴史モノに挑戦します。 私の一番好きな作品は「インセプション」です。この2010年のSFアクション映画には、レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン、マリオン・コティヤールらが出演しました。物語は、さまざまな夢の世界に入り込んで情報を盗むプロの盗賊たちの話です。話は夢が多重構造になっているために複雑ですが、夢の中の映像がスタイリッシュで美しく、最後まで楽しませてもらえました。また、メンバーを集めていくシーンはスパイ映画のオマージュでもありますし、あるミッションを遂行するプロジェクトの話でもあります。 製品開発やソフト開発では、規模に応じて開発部門、テスト部門、マニュアル部門などから人材を集めて〇〇プロジェクトという名前のプロジェクトを立ち上げます。このプロジェクトを統括するのがPL、すなわちプロジェクト・リーダーです。 最新作は、PL「オッペンハイマー」がマンハッタン・プロジェクトというミッションを遂行していく苦悩と、現在、リアルな世界危機として捉えられている、核の問題にどう向き合ったのかが描かれると思います。3名の学者が、映画でどう描かれるのかのが楽しみです。1人目はオッペンハイマー自身です。 2人目はアインシュタインです。アインシュタインが原爆を作るようにルーズベルト大統領に手紙を出したことが、核兵器製造の発端だったとの定説がありますが、実際はどうだったのか興味があります。 なぜなら、アインシュタインの方程式「E=MC ²」 は質量が欠ける時に巨大なエネルギーに変換されるという、原子爆弾の根本的なの理論だからです。 3人目は、コンピューターの父フォン・ノイマンです。現在、私たちの使用しているスマートフォン(コンピューター)はノイマン型と呼ばれるプログラム実行形式のコンピューターで動作しています。コンピューターは

J-POPのフォーマットをはみ出す3人 常田大希、椎名林檎、宇多田ヒカル 

イメージ
 日曜日の夜に、テレビ朝日の「関ジャム完全燃SHOW」という音楽番組をよく観ます。この番組は、音楽業界の人も観ているマニアックな音楽番組で、毎週取り上げられるテーマが多彩なので、音楽に対して新しい発見があります。 ネットニュースでは、自分の好みが反映されるためYMO関連、山下達郎、ユーミン、サザンとどちらかと言えば高齢者の好みのミュージシャンに情報が偏るため、「関ジャム完全燃SHOW」は新しい情報源でもあります。 今回のテーマは「謎多きアーティスト“常田大希”の知られざる素顔とは!?」とKing Gnuのメンバーでもある東京芸大音楽部中退の「常田大希」の特集でした。この番組は面白かった。 ニューミュージック、シティーミュージックを経てざっくりと日本のポップミュージックをJ-POPと呼びます。なんとなくこのフォーマットは決まっていて、このフォーマットの中で心地よく音楽を聴いている気がします。 このフォーマットを軽々と超えてくれるのが、「常田大希」「椎名林檎」「宇多田ヒカル」の3名です。冒頭の常田大希と椎名林檎の共作「millennium parade × 椎名林檎 - W●RK」のMVは圧巻です。 アニメ『地獄楽』オープニングテーマ とのことですが、サイバーパンク、大友 克洋の「AKIRA」、岩井俊二「スワロウテイル」、マッドマックス、ブレイドランナー、タランティーノ「キル・ビル」、ルパン三世など様々な世界観が一つのクールな物語を構築していて、私にとってはとても新しい衝撃を受けました。 椎名林檎と宇多田ヒカル の共演MV 二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎、MVの監督は売れっ子監督の児玉裕一です。この曲は宇多田ヒカルのターニング・ポイントとなるアルバム「Fantome」の中の一曲です。 現在、彼女が日本の新しいミュージックシーンでトップにいることは間違いありません。 宇多田ヒカル最新作「BADモード」では楽曲のプロデューサーとしてイギリスのレーベル・PC Musicの設立者で、チャーリー・XCXらとの作品でも知られる音楽プロデューサーとしてA.G.クックが参加しています。 アルバムの中のTBS系金曜ドラマ「最愛」の主題歌「君に夢中」は日本では無いクラブ・ライクなビートを主軸にしながらも、実にエレガントかつ野性味のあるシンセが印象的な、エレクトロニック・

日本人はなぜ英語が苦手なのか カタカナ表記とSEO

イメージ
 先日、とある飲み会でスイスのジュネーブで開催された展示会「Telecom2003」のメンバーが3人いたため、当時の苦労話で盛り上がりました。 当時の写真が残っているので掲載します。やはり一番苦労したのは英語です。現地の大学生が説明員をやってくれますが、彼らに英語で説明しなくてはなりません。 スイスでは英語、フランス語、ドイツ語のトリプルリンガルが当たり前なので、なぜ英語が話せないのか不思議がられました。 日本人が英語の苦手な理由は、日本が単民族国家のため、まず話す必要がないからです。海外赴任や仕事で必要な場合以外は話しません。さらに理由の一つにカタカナ表記があると思います。 この風景はGeneve市街ですがGeneveは「ジュネーブ」とカタカナ表記されますが実際は「ジニーバ」と発音します。 Appleはカタカナで「アップル」ですが発音は「アポー」に近いと思います。Waterはカタカナで「ウォーター」ですがこの発音では絶対に伝わりません。発音は「ワラー」に近い。日本人は外来語を表記するためにカタカナを活用しましたが、大抵の国ではこのような書き換えができないため、WaterはWaterと表記します。このほうが外国語として認識できますが、カタカナだと日本語に同化されてしまいます。このため実際の発音とのギャップがあるために、相手に通じなくて話せなくなるのではないでしょうか。 私のブログでも、なるべく英語表記のほうがいいと思っていました。特に人名や企業名は英語表記にしていました。 現在、カナ漢字変換ソフトはGoogleを使用していますがGoogleカナ漢変換がいいとことはピーターと打つと候補に「Peter」を挙げてくれます。特にプログラムを書く場合は、変数名や関数名を英語表記するので便利です。 ところが、最近「chatGPT編集長」にブログのSEO(検索ランキングを上げる技)を意識した校正をお願いしたところ、英語表記をカタカナ表記しなさいと提案されました。確かに、日本人は英語で検索しないので、キーワードで考えるとカタカナ表記のほうが有利です。 さすが、OpenAI「chatGPT編集長」のSEO対策の指摘は的確です。現在、chatGPTのベースとなっている深層学習のLLM(大規模言語モデル)は、自然言語を扱うため言語の翻訳が非常に得意です。更にOpenAIはWhisperと

マイクトソフト VS グーグル Webの覇権争い

イメージ
先ごろ、 マイクロソフトの「Microsoft Build 2023」と言うテクニカルイベントが開催されました。マイクロソフトはOpenAIと連携し、自社製品のブラウザーEdge、Officeシリーズに積極的に生成AIを活用しようとしています。 ワードでNDA(機密保持契約書)のチェックをCopilotがしてくれます。Copilotとはマイクロソフトの生成AIのプラグインで、副操縦士という意味があります。 携帯事業で遅れをとったCEOスティーブ・バルマー氏が辞めて、サティア・ナデラ氏になってからは、マイクロソフトはクラウドにかじを切り業績も向上してきました。 私達がWebで使用する検索は、検索エンジンと呼ばれる検索のソフトが使用されています。検索エンジンは大きく2種類あります。一つはグーグルの検索エンジン、もう一つがマイクロソフト製検索エンジンBingです。ヤフーサイトで使用する検索はグーグルの検索エンジンを使用しています。今までは検索エンジンとブラウザー(Chrome)のシェアは圧倒的にグーグルの勝利でした。2022年6月時点でグーグルの検索エンジンの世界シェアは約92%です。検索エンジンはWebの世界から情報を集め支配するための重要なソフトです。支配が必要な理由はWebの広告を支配できるからです。アルファベット(グーグルの親会社)の収益は広告収入が81%を占めています。つまり、グーグルの本業は、テック企業というよりも、電通と同様の広告会社です。 chatGPTの出現により、私達は「ググらなく」くても必要な情報に最短でたどり着くことが出来ます。このグラフは最近の検索エンジンの利用ユーザーの遷移です。ビルドインされたchatGPTを持つBing検索の使用頻度が増加傾向にあることがわかります。 しかし、検索エンジンのシェアの減少は、広告収入に頼っていたグーグルのビジネスモデルにとって脅威となっています。 テック企業の栄枯盛衰はダイナミックであり、2023年以降は「GAFAM」に変わって「MATANA」の時代が到来すると予想されています。「MATANA」はMicrosoft、Amazon、TESLA,Alphabet(Google),NVIDIA,Appleです。最初にFacebook(Meta社)が脱落すると予想されています。 ビジネスパーソンにとっては、Window