投稿

ラベル(passaway)が付いた投稿を表示しています

「さよならは夜明けの夢に」 追悼岡田徹

イメージ
私は、日本のロックバンド鈴木慶一率いる「ムーンライダーズ」のファンです。鈴木慶一は新一万円札の渋沢栄一に似ていると一部のファンの間では有名ですが、「ムーンライダーズ」は大ヒット曲があるわけでも無いため知らない人も多いと思います。 メンバーは音楽プロデューサーだったり、CMソング、映画音楽と様々なジャンルで音楽と関わっているため「ミュージシャンズミュージシャン」と言われる専門家からは高く評価される「ミュージシャン集団」です。 学生時代にアルバム「ヌーベルバーク」当たりから聴き始めて、以降はリアルタイムでレコード、CDを聴いたり、ライブにも行きました。ムーンライダーズは時代に対する感度が高く、テクノ、パンク、ニューウェーブをいち早く取り入れたりしましたが、YMOほどメジャーにはなれなかったマニア向けバンドです。 今回、2021年6月12日に EX THEATER ROPPONGIで開催した ムーンライダーズ結成45周年を記念したライブ「 THE SUPER MOON」がDVDで発売されたので早速購入して聴きました。 ムーンライダーズは全員70歳代の高齢者バンドであり、ドラマーのかしぶち哲朗は2013年に63歳の若さで亡くなっており、2023年2月14日にキーボードの岡田徹も心不全のため73歳で亡くなりました。 彼の仕事は多彩であり、プリンセス・プリンセスのプロデューサーやドコモのCMソングも手掛けていました。 今回のDVDでは、長期入院から退院したばかりの岡田徹が最後車椅子で登場し、彼の代表作である「 さよならは夜明けの夢に」を涙ながらにキーボードを演奏するシーンも収録されており、本当に感動的なステージでした。思わず私も泣きました。 「さよならは夜明けの夢に」は1977年の作品でビートルズの「She's Leaving Home」のオマージュソングであることは有名ですが、当時では珍しかった東欧地方を思わせる歌詞とメロディーが新鮮で、改めて楽曲の良さに感動します。 ムーンライダーズは高齢者ですが、後半から彼らをリスペクトする若い6名のゲストミュージシャンが参加し、サウンドに勢いと厚みが加わり圧倒的なステージとなります。彼らによって ムーンライダーズのDNAは確実に引き継がれて行くでしょう。 「 物は壊れる、人は死ぬ そういう訳さママン」とアルバム「青空八景」の歌詞

ビートルズの「Let It Be」を2023年に和訳する

イメージ
 最近、NHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀バタフライエフェクト」で2回にわたりビートルズの特集がありました。 1回目は「赤の時代」と2回目は「青の時代」です。ビートルズの前期、後期をまとめた2枚の有名なベストアルバムをジャケットの色から「赤版」「青版」と呼びます、おそらくこの色に掛けたタイトルでしょう。 ビートルズは今でも普段、普通に聴いている好きな音楽ですが、改めて、ビートルズの偉大さがわかる番組でした。 私が中学生(1970年)の頃ビートルズは解散します。当時テレビで東芝のCM「Let It Be」が流れていたことは覚えています。本格的に聴き出したのは高校生になりベストアルバム「赤版」「青版」が出た頃です。ビートルズがコンサートをやらなくなり、スタジオにこもって名曲を量産していた「青版」が好きでした。 「Let It Be」は楽曲も良いものの、歌詞は当時の高校生の英語力では正直よくわかりませんでした。ItをBeの状態でLetするってなんでしょう?とにかく歌詞は謎だらけでした。ビートルズ大好きの高校の友人の説では「なすがままになればいい」でしたがまだしっくりこない。 改めて2023年、ポールマッカートニーのインタビューや解散直前の心情を踏まえて私なりに和訳したいと思います。JASRAC的にはグレーですが、まず原文の一部を引用します。 When I find myself in times of trouble Mother Mary comes to me Speaking words of wisdom Let it be And in my hour of darkness She is standing right in front of me Speaking words of wisdom Let it be 2023年版私の和訳 「いろいろ悩んでいるときに、亡き母メアリーが夢に出てきて「ポール、どうにかなるさ」って囁いてくれる。辛いとき、彼女は夢の中で私の前に立ち「ポール、どうにかなるさ」と助言してくれる。」 chatGPTの和訳 「困難な時に自分を見つけた時、聖母マリアが私のもとへやって来る、知恵の言葉を語ってくれる、ただありのままになるように。そして暗闇の時に、彼女は私の前に立っている知恵の言葉を語ってくれるただありのままになるように。」 c

映画「怪物」 故坂本龍一にささぐ

イメージ
 最近、映画「怪物」を観ました。監督は「海街diary」の是枝裕和、脚本は「カルテット」などのテレビドラマの脚本家・坂元裕二、そして音楽は坂本龍一です。 「第76回カンヌ国際映画祭」で日本映画では初となる脚本賞「クィア・パルム賞」を受賞し、大きな話題を集めています。また、本作は坂本龍一のサウンドトラックの遺作となりました。 本作は、大きな湖のある郊外の地方都市での子ども同士のいじめにまつわる物語です。長野県諏訪湖をロケ地とし、朝モヤの湖の美しいシーンが劇中の心象のメタファーとして使われているところが、是枝作品らしい映像美を感じます。 いじめの経緯をそれぞれの登場人物の視点で、何度も同じ時間軸を繰り返し描くことで物語の真実が明らかになっていく構造は、芥川龍之介「藪の中」を原作とする黒澤明監督の「羅生門」のオマージュでもあります。 ストーリーはネタバレになるため詳しくは書きませんが、安藤サクラと瑛太の演技もうまいのですが、 是枝監督らしく主人公の少年2人の演技が自然で素晴らしいです。 そして何より、坂本龍一の音楽が素晴らしい。是枝監督が依頼の手紙を坂本龍一に出したところ、本人から「体力的に全曲の書き下ろしはできないので、何曲かイメージしているものを形にしますから聞いてください」と返事が来て、その後2曲の描き下ろしの新曲と「すでに私が発表している楽曲から自由に使って頂いて構いません」と返事が来たそうです。 是枝監督は、既存の坂本龍一の曲と新曲を自ら構成を考えて、サウンドトラックを作成しました。 映画のエンディングの重要なメッセージであるシーンは、切なくも希望を象徴するように「Aqua」が流れます。「Aqua」は坂本自身の娘である坂本美雨のために書かれた曲であり、この映画の重要なテーマでもあります。 カンヌ映画祭では、この音楽が終わるとともにスクリーンに「坂本龍一にささぐ」とクレジットが出ると、ひときは大きな拍手が起きたとの事です。 映画「怪物」は是枝監督が作った坂本龍一の好きな曲のPlaylistでもあったと思います。故坂本龍一にささぐ。 「怪物」Playlist(サウンドトラック) アルバム「12」20220207 オリジナル Monster 1 アルバム「out of noise」 hwit オリジナル Monster 2 アルバム「12」 20220302 アルバム

Before After Rock Musician 歳を取ることはカッコイイ

イメージ
 先週、親戚が集まった時に若い頃の写真があって、「それぞれ若い時代があったね」と話題になりました。今回は著作権、肖像権はグレーゾーンですが私の好きなロックミュージシャンの若い頃と今を比較してみます。 最初は、Brian Enoです。彼は若いときはRoxyMusicなるイギリスのおしゃれなグラム・ロックグループの一員でした。全員奇抜なファッションと斬新な音楽で話題になりました。その後、ソロアルバムを経てアンビエントミュージック(環境音楽)の創始者として現在も活躍中です。去年は京都で大規模なインスタレーションを行い、話題となりました。見に行った人も多かったと思います。若い頃も怪しい風貌で髪の毛が気になりだした頃でしたが、今は精悍で若々しい。 次はDavid Bowieです。彼は若い頃はロンドンのグラム・ロックの影響で奇抜な格好をしていました。Ziggy Stardust時代の写真です。この時代の衣装は山本寛斎です。Afterはガンで亡くなる前の写真です。彼は男性から見てもカッコイイ男性で、歳をとっても若々しいかったのに残念ながら69歳の若さで亡くなりました。 3人目はPeter Gabriel です。昔はプログレ(Progressive Rock:先進的なロック)のGenesisのリードボーカルとして活躍していました。ライブでの奇妙な衣装が話題となりましたが、皮肉にも彼が脱退してからのPhil Collinsを中心としたGenesisは、大ヒットを連発し有名なバンドになりました。彼のソロアルバムは非常に良くて、最新アルバムI/Oリリースと現役で活躍中です。しかし若い頃が怪しすぎます。 最後はPatti Smithです。昔はニューヨークパンクの女王としてデビューしました。Bruce Springsteenとの共作、「Because The Night」は名作です。最新作「The Perfect Vision Reworkings」はほとんど環境音楽と言っていいほど作風が変わりました。1曲目の「 Peradam」は Brian Enoがリミックスしています。 それでも人は年を取り、経験と知性を積み重ねてそれが顔に出てくる。ネットで検索してそれぞれのMusicianの今昔を作ってみましたが、中にはこれは出せないっていうのもありました。生き方が顔をつくるのでしょう。カッコよく歳

アンリ・マティス大回顧展 フォーヴィスムからポップアートへ

イメージ
マティスは鮮やかな色彩に惹かれる好きな画家の一人です。先日、東京都美術館で開催されているマティス展(Henri Matisse: The Path to Color)に行ってきました。展示期間は2023年4月27日(木)から8月20日(日)までで、一般の観覧料(税込)は2,200円ですが、私は65歳以上のため1,500円で入場することができました。 チケットはWebサイトから時間帯ごとに事前予約する必要があります。そのため、長時間並ぶ必要もなく、混雑も避けられて快適に鑑賞することができます。 150点の作品が展示されており、キュレーター(美術展の展示に関するディレクター)はポンピドゥー・センター/国立近代美術館近代コレクション チーフ・キュレーターのオレリー・ヴェルディエさんです。作品は年代順に整理され、彫刻も並行して展示されています。 「1.フォービズムに向かって」、「2.ラディカルな追求の時代」の初期から、有名な作品を生み出した中期「3.並行する探究」から「6.ニースからブァンスへ」を経て、晩年の「7.切り絵と最晩年の作品」、「8.ヴァンス・ロザリオ礼拝堂」まで、マティスの生涯の軌跡を示す、圧倒的な数の作品が展示されています。 おすすめの鑑賞方法は、入口で配布される作品リストをもらった後、係員に鉛筆を借りて自分が気に入った絵画の番号にチェックを入れることです。同伴者がいる場合は後でお互いの好みを比較できますし、気に入った作品は後でネットで調べることができます。 展示の中で、今回初公開の「フォーヴィスム」前のマティス初期の傑作「豪奢、静寂、逸楽」があります。この作品は、印象派や新印象派の点描画の影響を受けています。マティスはこの作品から決別し、次のステップに進んでいきました。 晩年の1948-51年は、「ヴァンス・ロザリオ礼拝堂」の壁画、ステンドグラス等の総合的なの美術作成に取り組みます。シンプルでどこかユーモラスな壁画は、既にポップアートへと昇華しています。壁画から連想されるのは、1980年代に活躍したストリートアートのキース・ヘリングです。彼はアメリカ人ですが、マティスからの影響を受けたかもしれません。 教会の壁画 キースヘリング 写真撮影が許されている絵画の中で、私の気に入った絵画を、番号及び名称と共に掲載します。 81.赤の大きな室内 80.黄色と青の室内

追悼 恩師・田中正次先生 Back to Kyoto in 1980

イメージ
2022年8月16日、私の大学・大学院の恩師である田中正次先生がお亡くなりになりました。享年93歳でした。昨年、訃報を知らされましたが、今改めてご冥福をお祈りしたいと思います。 訃報の連絡をきっかけに、コロナ禍で再会が途絶えていた田中先生の研究室(通称:田中研)の同期の友人と交流が復活しました。そんな彼と横浜の野毛で昼飲みし、久しぶりの再会にお互いの近況や家族、chatGPT関連のAIの話題で盛り上がりました。ひとしきりして、彼がある論文と田中先生の追悼文が掲載された工業会の記事のコピーを手渡してくれました。 手渡された手書きの論文のコピーは1980年11月13-15日に京都大学数理解析研究所で開催された第10回「数値計算のアルゴリズムの研究」で田中先生が発表された「5次陽的Runge-Kutta法の特性の比較と最適化」でした。京都に行ったことは覚えていたけど、論文のことはすっかり忘れていたので、非常に嬉しかったです。 Runge-Kutta法とは、常微分方程式の数値解析法として有名な解法で、現在でも工業分野で広く使われています。田中先生はMr.Runge-Kuttaと呼ばれるほどの世界的にも有名な教授でした。当時、私が行っていたRunge-Kutta法のFORTRANプログラムで、ある程度の結果が出たため、学会で発表したと思います。 学会には、田中研のメンバーで車で京都に行きました。学会で発表後、田中先生が手配してくれた旅館で、田中先生、山下先生と学生で宴会をしました。学会は緊張したけど、本当に楽しい思い出です。  田中先生は、男性のみの田中研を気の毒に思ったのか、英和短大(女子の花園)との合ハイを自ら企画して頂いたこともありました。合ハイとは、合同ハイキングの略で、若い男性と女性がハイキング(これも死語)を通して、お互いに交流を深める楽しいイベントの事です。 先生のお陰で本当に知的で、楽しい大学生活を過ごすことができました。この頃の体験が「心の栄養」として、私の財産になっています。又同時代を共に過ごした友人も、私の財産です。Thank you Priceless。 論文は京都大学数理解析研究所のサーバーに今でもアーカイブされています。43年前の私と、田中先生の足跡(Foot Print)はこれからも残ります。 改めて、田中先生と、この論文を紹介してくれた友人にに

追悼 アートディレクター 信藤三雄 日本のHipgnosis

イメージ
  アートディレクターの信藤三雄さんが、 2023年2月10日に胃がんのため亡くなりました。享年75歳でした。彼は松任谷由実、Mr.Children、サザンオールスターズ、SMAP、MISIAのCD/レコードジャケットを多くを手掛けた、音楽業界では有名なアートディレクターです。 私は高校時代から、レコードを聴き始めました。1970年代、レコードの値段は2200円から2500円と高額で、今のように視聴もできず、かつネットもないので音楽に関する情報が極端に少なかった。購入する際に重要決め手のなったのが、ジャケットのデザインでした。 これをジャケ買いと呼びます。 イギリスでは、Pink Floyd,Led Zeppelin等のレコードのジャケットを手掛けた Hipgnosisが有名です。 信藤三雄さん が注目されてたのは1980年後半から1990年代のPIZZICATO FIVEに代表される「渋谷系」のジャケットデザインでした。 ここからは多数ある「 PIZZICATO FIVE」のレコードジャケットを私の好きな順に並べて紹介します。 1.ピチカート・ファイヴ TYO 2.ベリッシマep 3.THE BAND OF 20TH CENTURY : Nippon Columbia Years 1992-2001(BOX)、4.THE BAND OF 20TH CENTURY : Nippon Columbia Years 1992-2001、5.女王陛下のピチカート・ファイヴep、6.カップルズep  レコードジャケットも立派なARTです。改めてご冥福をお祈りします。

追悼 鮎川誠 昔のブログを発掘する Episode#2

イメージ
 追悼 鮎川誠 Episode#2です。追悼ブログを書くために、Googlebloggerにアーカイブ(保存)している、過去の自分のブログを久しぶりに、発掘してみました。 ときは、2014年、今から9年前の出来事です。私も当時56歳の福岡時代です。 恥ずかしいですが、以下に当時のブログの記事の一部を掲載します。 引用開始------------------------------------ 2014/09/28 ミュージックシティー天神 鮎川誠、今年66歳ですが相変わらず腕をぐるぐる回しての演奏がカッコイイ。この人は久留米出身で九州大学の農学部を出ています。東大出身の小沢健二ことオザケンが出る前までは、国立大出身のインテリ・ロッカーとして有名でした。数曲演奏後、満を持してバンドの女王様、シーナの登場です。辺りは日が落ちて暗くなり一気にライブも盛り上がる。 シーナこと、鮎川 悦子は北九州出身で今年60歳、グリーンで銀ラメのミニスカートのドレスが様になる。恐ろしい。It's scary. ------------------引用終了 今読むと恥ずかしい9年前の私がいます。「この人は」「It's scary.」は失礼な言い方ですね。この一年後にシーナさんは子宮がんで亡くなります。 そして、今はもう二人には合うことはできない。人は亡くなっても音楽・記憶・記録は残ります。「芸術は長く、人生は短い」 改めてお二人のご冥福をお祈りします。

追悼 鮎川誠 RealRocker Episode#1

イメージ
少し前のことですが、鮎川誠さんが2023年1月29日に膵臓がんのため亡くなりました。享年74歳でした。2023年になってからYMOに縁の深い70代のミュージシャンが3名亡くなりました。寂しい限りです。 高橋幸宏さんが彼のバンドを気に入り、同じアルファーレコードからデビューします。YMOメンバーがシーナ&ロケッツのバックを演奏したこともあります。 私は十数年間、転勤で福岡に住んでいました。福岡出身のシーナ&ロケッツのライブは福岡で2回観ています。2015年12月に福岡のTSUTAYAで開催された、鮎川誠さんと深町健二郎さん(福岡の人しか知らないイベントプロデューサー)とのトークショーにも行きました。 二人でブルース・ロックのレコードを聴きながら、好きなミュージシャンを熱く語っていました。彼のロックに対する愛情とリスペクトが感じられる、素敵なトークショーでした。2015年は愛妻のシーナさんが子宮がんで亡くなっている年です。さぞ辛かったと思います。 一方、彼は九州大学農学部卒業の初代、旧帝大出身のインテリRockerでもあります。地頭がよくて知的好奇心から、新しいことへ自ら挑戦します。 1996年、Windows95により、ようやく、インターネットが普及し始めてころに、ミュージシャン自らオフィシャルのHPを立ち上げたのも、彼が初めてです。この経緯は著者「DOS/Vブルース」に詳しく書かれています。 当時、ミュージシャンのPCはAppleのMacと決まっていてたのですが、あえてお洒落じゃないDOS/V(WindowsPC)を選んだのも彼らしい。選択の理由はPCのメモリ、グラフィックボード等の組み合わせが、自己責任で自由にできるからです。だから、DOS/VはRock。 HPに立ち上げ当時のHPの写真をあえて残していたのも、シーナさんを愛してやまない彼からの、ラブレターだったのかもしれません。 興味のある方は「鮎川誠 Web」で検索してみてください。1990年代のHP黎明期のデザインが、レトロで微笑ましいです。 Episode#2に続く。

追悼 高橋幸宏 お洒落至上主義者

イメージ
2023年1月11日、高橋幸宏さんが誤嚥性肺炎のため、亡くなりました。享年70歳でした。 私は、サディスティック・ミカ・バンドの頃からのファンでした。彼は、ミカバンド解散後は、ソロ活動とともにサディステックス、YMO、鈴木慶一とのユニット「ビートニクス」、細野晴臣とのユニット「スケッチ・ショウ」、原田知世がメインボーカルの「Pupa」、小山田圭吾・TOWA TEI等と組んだ「METAFIVE」など、様々なユニットで多彩な活動をしてきました。 とにかく、音楽もファッションも、生き方も全て「お洒落」で、近寄りがたいと感じる人(松任谷正隆)も多かったようですが、私はこの東京の「お洒落」に憧れていました。 彼のドラムは線が細いとか言われていましたが、私は正確かつ前のり気味の絶妙なグルーブが好きでした。また、彼のボーカルも好きでした。常に実験的で、カッコよくてお洒落な音楽は、私の中の「TOKYO」だったのかもしれません。旧YMOメンバーは細野さんだけになってしまいました、寂しいですね。 私の高橋幸宏プレイリスト YMO 「増殖 - X∞ Multiplies」Nice Age (バックボーカル旧姓加藤ミカ) ソロ 「Saravah!」Saravah! ソロ 「BLUE MOON BLUE」SOMETHING NEW ビートニクス「EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう」ちょっとツラインダ スケッチショー「LOOPHOLE」ATTENTION TOKYO ChatGPT(3.5)のプレイリスト(表示表記はそのまま) YMO「Solid State Survivor」 ライディーン YMO「Solid State Survivor」テクノポリス ソロ「Neuromantic」東風 ソロ「Wild & Moody」CUE ソロ「Once A Fool...」愛という名のもとに 後半は殆ど間違い、ChatGPT(3.5)は高橋幸宏に関してはデータ不足です。残念! 最後に盟友、細野晴臣さんの素晴らしい追悼文を紹介します。ご冥福をお祈りします。 人の一生は一冊の本のようだ。いま「高橋幸宏」という本を読み終え、多くのファンがあとがきを書こうとしている。物語は終わったが本は消えず、ずっとそこにある。

追悼 坂本龍一 音楽は自由にする

イメージ
2023年3月28日、坂本龍一さんがガンで亡くなられました。享年71歳でした。 彼の訃報は、私がブログ再開するきっかけとなるほどの、とても悲しい知らせでした。彼は以前から、ガンを公表しており、闘病中に最後かもしれないライブを2022年12月に、ストリーミング形式で世界に向けて配信しました。 勿論、私もライブを視聴しました。視聴者数は3万人で、実験好きの彼らしい最後のライブになりました。最後の曲の演奏後、手を合わせるような仕草が印象的でした。 私は、彼の最初のソロアルバム「千のナイフ」からのファンです。彼を語る時、YMOの名前がついて回りますが、私は細野さんや、高橋さんを含めて、YMOは優れたアーティスト同士が、共鳴するある時期の状態だと思っています。 彼は、常に音楽の先端に挑み続けたパイオニア(開発者)です。Pop Musicだけでなく、Soundtrack、Operaにも活動の場を広げた。その探究心は、David Bowieに通ずるものがあります。この二人をキャスティングし「戦場のメリークリスマス」を作成した、大島渚も又パイオニアですね。 「音楽を自由にする」はインタビューを元にした彼の伝記です。彼の思いがわかるとともに、日本のPop Musicの歴史としても興味深いので、一読をおすすめします。 私の好きな曲をプレイリストとして載せます。尚、この記事の写真はメルカリ同様、自分の持ち物をiPhoneで撮影して掲載しています。 ベスト1はYMOのライブバージョンの「THE END OF ASIA」です。東洋的な独自のグルーブは、今聴いても新鮮です。 参考までに「日本の音楽評論家」にロール設定したchatGPTのプレイリストもあげております。さすがAI、結果にソツ(個性)がない。 私のプレイリスト "THE END OF ASIA" - YMO「Public Pressure」(1980年) "Riot in Lagos" - 坂本龍一ソロ「B2-Unit」(1980年) "Merry Christmas Mr. Lawrence" - サウンドトラック「Merry Christmas Mr. Lawrence」(1983年) "EPILOGUE" - YMO「TECHNODELIC」(1