投稿

ラベル(book)が付いた投稿を表示しています

半導体戦争 失われた30年

イメージ
 1980年代日本では「半導体は産業の米」と言われ半導体が繁栄を極めた時期もありました。現在、半導体は地政学的な「安全保障の重要な米」へと変化しました。 クリス・ミラー著のフィナンシャル・タイムズ ビジネスブック・オブ・ザ・イヤー2022受賞「半導体戦争(CHIP WAR)」は半導体の誕生、進化をアメリカを軸に台湾、日本、韓国の動向、独裁国家のソ連、中国の動向を踏まえ時系列的に描かれた半導体叙事詩です。 著者のクリス・ミラー(Christopher Miller)は技術地政学、半導体、ソ連を専門にするアメリカの政治学者で、この著作で一躍有名になりました。 私はパナソニックで機器のソフト開発に従事し、CPUと呼ばれる半導体(コンピュータ)や周辺の様々な半導体を使い、装置のソフトウェアを開発していたため、半導体の進化や、海外の半導体の栄枯盛衰や日本の半導体の凋落をリアルタイムに経験してきました。 そのため、この本は半導体の進化がわかるテクノロジの物語としてだけでなく、各国の半導体を巡る熾烈な駆け引きの裏側がわかる、スパイ小説のような面白さがあります。 今回のウクライナ戦争、台湾有事からもわかるように「半導体」は安全保障の面からも非常に重要な「物資」であり、製造のための複雑なグローバルサプライチェーンは重要な「システム」でもあります。さらに「半導体」はクラウド、AIといったITの進化に欠かせない重要な成長エンジンでもあります。 本の後半では中国の半導体の情報の盗み出し、海外の半導体会社の買収、社員の引き抜きとあらゆる手段で半導体を1国で製造しようとする試みと、アメリカのファーウェイの締め出し、半導体製造機械の輸出規制の対向措置が詳しく書かれており、正に半導体は安全保障上の重要な「物資」「システム」であることが分かります。 現在の半導体は設計(ファブレス)、前工程(ファウンダリ)、後工程(OSAT)の分業体制で製造されていて、インテルのみが全工程を自前で行っています。 半導体で、性能を決めるプロセスルールを決める工程が前工程(ファウンダリ)でありトップは台湾のTSMCで、現在プロセスの3nmの量産を目指しています。3nmを実現するために重要な装置がオランダのASML社のEUV(極端紫外線)リソグラフィ装置で1台180億円します。TSMCとASML無しでは高性能の半導体は製造

分筆家としての小泉今日子 「小泉今日子 書評集」

イメージ
 私は、昔からの小泉今日子のファンです。「なんてったってアイドル」(作詞:秋元康、作曲:筒美京平)では自らがアイドルをパロディー化する曲を歌いこなせるのは、彼女の立ち位置が客観的に理解できているからでしょう。 アイドルから歌手や女優への活躍の場を広げる彼女ですが、読書好きで文章もとても上手く、エッセイも出版されています。 読書好きの彼女が、読売新聞の読書委員として2005年から2014年までの10年間、読売新聞の日曜日の書評欄を担当していたことはあまり知られていないかもしれません。私は福岡に住んでいた頃、一時、読売新聞を購読していたことがあり、彼女の書評は楽しみにしていました。 新聞の書評は、色々な面白そうな本を探す時の指標になります。今は、土曜日だけ購入する日経新聞の書評を読んで興味のある本を横浜市図書館のWebで検索し予約したり、あまりに予約数が多い場合はAmazonやメルカリで購入するかしています。 彼女が書評を担当したきっかけは、読売新聞からの依頼を彼女の恩師である、今は亡き作家であり演出家の久世光彦さんからの仲介で実現したようです。引き受ける時はそうとう迷ったようですが、非常に評判が良くて10年間連載が続くことになります。その10年間の書評をまとめた本が「小泉今日子 書評集」です。たまたま彼女の書評のことを思い出して、横浜市図書館のWebで検索して予約して借りました。 読み直してみると、落語のマクラのように、文章のイントロ部分から書評にの入り方だったり、締めの部分の見事なまとめ方や表現がとても上手く、改めていい文章を書くなと感心します。書評を読んで読みたくなる本が又見みつかりました。 分筆家としての小泉今日子、侮れません。

縮小日本#5 成長のない繁栄 Beyond GDP

イメージ
 しばらく、あいだが空きましたが「シリーズ縮小日本#5」の最終回はこれからの日本はどうすべきか、私たちはどう行動すべきかについて述べます。 最近、話題になっているジェイソン・ヒッケル(Jason Hickel)著「資本主義の次に来る世界」を読みました。この本が今回のテーマのヒントになると思いますので、興味のある方は一読をお勧めします。 著者の「ジェイソン・ヒッケル」はアフリカのエスワティニ(旧スワジランド)出身の最近注目されている経済学者です。英国王立芸術家協会のフェローであり、現在は欧州グリーン・ニューディールの諮問委員を務め、「ランセット 賠償および再分配正義に関する委員会」のメンバーとしても活躍しています。 地球温暖化、環境問題の視点から、地球の資源、生命を破壊しながら歯止めなく成長し続ける資本主義の危険性を説き、「アミニズム」の観点から成長しない社会の提案をし、次に来るべき社会を示唆してくれる本です。 最近、ドイツの自然保護区では25年間で飛ぶ昆虫が75%が消滅しているとの衝撃的な調査結果が報告されています。昆虫の減少が広域で起きています。大企業による、大規模農業の影響により森林だけでなくミミズ、微生物を含む大量の生命が失われ、土壌の生態系が大規模に破壊されていることが明らかになってきました。海でも魚の大量な捕獲により生態系が大規模に破壊されていることが、報告されています。 資本主義は、無限に成長することを前提にしたメカニズムの経済であり、脱炭素を目指す電気自動車のイノベーションも、希少金属を大量に消費することで、地球環境を破壊しています。 解決策は、成長しないことにあります。GDP(国民総生産)は豊かさを表す指標として使われてきましたが、精神的な満足度を必ずしも表してはいません。現在注目されているGPI(Genuine Progress Indicator )は「人が経済的・社会的にどれほど順調であるか」を示す新しい指標です。 アメリカは資本主義を止めることは無いでしょうが、既に北欧、ブータン、コスタリカではGPIを指標にした脱資本主義「成長なき繁栄」の試みは始まっています。これらの国では医療・教育などの社会インフラの充実を政府主導で行い、シェアビジネスのような所有権から使用権へのパラダイムシフトを加速させています。 以前、日本の成長にイノベーションが欠か

ロシアとトランプ 策略国家ロシア#3

イメージ
 ロシアシリーズの3回目は、ロシアとトランプの関係についてです。 トランプ元大統領(現在ではトランプ容疑者)の政権の内幕を詳しく描いたボブ・ウッドワード著書の「恐怖の男 トランプ政権の真実(Fear: Trump in the White House)」が非常に面白いので、まだ読まれてない方がいたら一読をお勧めします。 著書のボブ・ウッドワードはカール・バーンスタイン記者とともに、ニクソン大統領の「ウォーターゲート事件」を取材し、辞任にまで追い込んだワシントン・ポストの記者です。 この本はトランプ大統領の多くの側近からのインタビューからトランプ政権の内幕をリアルに描き出しています。ジェームズ・マティス国防長官はトランプ大統領の理解力は「小学5年生か6年生」程度であり、文書でなく動画のブリーフィング資料を好んだとも言われています。又彼は典型的なサイコパスであり、自己中心主義者ゆえに、ホワイトハウスは「混乱し、機能不全に陥り、準備が整っていない」状態に陥ります。それでも民主主義国家ゆえのシステムがなんとか政権を運営していましたが、トランプ政権時代、民主主義は大きく後退し、国家はリベラルと保守に分断されました。 又、Qアノンに代表される荒唐無稽の陰謀論がSNSで流布され、最後には議事堂襲撃という内戦に至ってもおかしくない事態となりました。トランプを大統領にして、世論を分断させ、大統領敗北から議事堂襲撃させた背景に、ロシアのサイバー攻撃、情報戦と認知戦があります。 前出の書籍「プーチン」の下巻に、トランプとロシアの関係が詳細に記載されています。トランプは大統領になる前の不動産業を経営していた時期に、自己破産の危機に陥ります。それを助けたのがロシアのオリガルヒと呼ばれる富豪たちです。 ロシアとトランプの関係は深まり、大統領になる前の2013年には「ミス・ユニバース」大会に出席するためモスクワを訪問します。かつてオバマ大統領が泊まったリッツカールトン・ホテルの大統領スイートで、オバマ大統領への当てつけから複数の売春婦を呼び寄せて乱痴気騒ぎをします。策略国家ロシアは、弱みを握るため当然その様子を隠しカメラで録画します。 ロシアはトランプを利用するため、2016年の大統領選ではヒラリー・クリントン陣営をハッキングしてメールの内容を晒すことでトランプを大統領に就任させます。 その後、

シブヤ大学 「今、台湾でなにが起きているのか?」

イメージ
 シブヤ大学は、NPO団体が運営する生涯学習を提供するプロジェクトです。以前、福岡在住の頃に姉妹校であるテンジン大学の授業に参加していた関係で、関東に戻ってからはシブヤ大学の授業に参加しています。月に数回の授業があり、興味のある授業に参加しています。授業は基本的に無料で、普段は接することのない領域の講師の話を聴くことができ、有益な体験ができます。 今回のテーマは「今、台湾でなにが起きているのか?」で、講師は台湾在住のノンフィクションライターの近藤 弥生子さんです。 彼女の主な著書は「 オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと(ブックマン社)」「 オードリー・タン 母の手記「成長戦争」 自分、そして世界との和解(KADOKAWA)」であり、 オードリー・タンに関心のある私は、是非話を聴いてみたいと思い授業に参加しました。 オードリー・タンは台湾のデジタル大臣であり、天才プログラマーでもあります、コロナ対策のリーダーとして様々なアプリケーションを短期間で立ち上げ、デジタル・ガバメントのリーダーとして一躍有名になりました。 授業は「台湾 ✕ デジタル」と題して、現在台湾で行われているシビックマインド/デジタル民主主義とオープンガバメント/ソーシャルイノベーションについて分かりやすく解説してくれました。又「台湾 ✕ ジェンダー」ではジェンダーへの台湾の取り組みを賃金格差・議員男女比率・同性婚などを法制度の面から説明してくれました。そして、最後は台湾が、最近力をいれている「台湾 ✕ デザイン」というデザインの行政と台湾文創(歴史・文化・創造性を結びつけた産業)について解説がありました。 台湾の昔のイメージは小籠包の美味しい親日派が多いの観光地でしたが、最近はTSMCをはじめとする半導体産業主体のデジタル戦略と、台湾有事と言われる中国からの侵攻の懸念から、台湾のイメージがだいぶ変わって来ています。 今回の授業を受けて、改めて日本に比べデジタル化、民主化、若者の政治参加が進んでるることに驚きました。台湾は国家として認められていません、そのため欧州のGDP以外のグローバルな指標を意識して、デジタル化、民主化を進めて行っています。 一方、日本はマイナカードの普及もままならないデジタル後進国ですし、夫婦別姓すら認めない保守的な国であり、ジャニーズ問題に代表される忖度のまかり通る、自

マイナカードに物申す#2 どうする富士通 

イメージ
マイナカードに物申す#2です。今回はこのシステムを請け負っている富士通についての記事です。 富士通は6月29日、マイナカードを使った証明書交付サービスについて、システムを再停止して点検し直すと発表しました。福岡県宗像市で起きた別人の住民票が交付されるなどのトラブルが再び見つかったためです。全国123自治体で再びサービスが使えなくなり、再開の時期は未定ということです。 6月30日に追い打ちをかけるように総務省は、富士通のサイバー攻撃への対策に不備があったとして同社とその子会社を行政指導したと発表しました。 同社の法人向けのインターネット回線サービスがサイバー攻撃を受け、約1700の企業や政府機関の情報が流出した可能性があるとのことです。サイバー攻撃によって情報を漏洩(ろうえい)された企業が、総務省から指導を受けるのは初めてとの事です。 2021年8月に「みずほ銀行」大規模障害が発生しました。障害の原因の各業務システムを統合するプラットホームを担当したのも富士通でした。 みずほ銀行の前身である第一勧業、富士、日本興業の旧3行が利用していた富士通、日本IBM、日立製作所のシステムです。通常のシステム統合は1社に統一するのですが、政治的な思惑で3社のシステムを活かしながら業務毎にシステムが接続されています。 そのため、みずほ銀行システムは「IT業界のサグラダファミリア」と揶揄されるように開発期間19年、開発費4000億以上かかった複雑なシステムで、「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」という本にもなっていますので、興味のある方は一読をお勧めします。 私は富士通の関係者ではないのですが、ソフトのシステム設計に関わる立場から、原因を考察してみたいと思います。富士通の内情は「5年いた富士通を退職した理由」というブログ記事を参考にしました。日本のIT業界の構造的な問題に対する私の考察です。 (考察開始) 日本の大規模システムは、富士通をはじめとする大手のIT企業が受注します。建設大手ゼネコンと同様に業務は下請けに委託し、下請けは更にその下請けに再委託していきます。 開発元は、仕様書まで下請けに丸投げするため、システム設計、コーディングすら出来ない社員がいると予想されます。彼らの仕事は下請けの選定と進捗管理のみで、実際にシステムの障害が発生してもその内容を把握できません。更に再委

「プリゴジンの乱」 仁義なき戦いのヤクザ国家ロシア#1

イメージ
今回の「プリゴジンの乱」をみて、多くの人がヤクザ映画「仁義なき戦い」もしくは「ゴッドファーザー」を思い出したのではないでしょうか。 本記事では反社会的勢力をあえて「ヤクザ」と記載します。 ウクライナ戦争については、いつか語りたいと思っていました。21世紀のグローバル社会に生き、地球温暖化や人口爆発問題、経済格差と世界規模の課題を地球人として議論すべき時代に、16世紀のロシア帝国の亡霊「プーチン」が戦争を起こし、世界中が迷惑を被るとは誰も予想していなかったからです。 プーチンという残忍なサイコパスの正体を知るために、お勧めの本があります。 「プーチン ロシアを乗っ取ったKGBたち 上・下 (原題)PUTIN’S PEOPLE』キャサリン・ベルトン著(日本経済新聞出版)」 著者は英フィナンシャル・タイムズ紙の特派員として長らくロシア報道に携わってきた記者で、多くの関係者へのインタビューを通じてプーチンの正体を正確に描いています。 プーチンはKGB( 国家保安委員会)として、東ドイツの西側のハイテク企業の情報を非合法に盗み出す工作を行っていました。KGBはソ連の非合法活動(法律を無視して密かに行動する)グループで、現在はFSBと呼ばれる組織です。 この本はソ連崩壊後にプーチンが故郷サンクトペテルブルクの副市長に就任したこと、そこでマフィア組織と結託し利権を手にし、最終的にはプーチンのインナーサークルと呼ばれる身内(ヤクザの兄弟分と組員)と共にロシアを乗っ取る過程が詳細に述べられています。 アメリカの政府高官が「ロシアは国家の仮面を被った、マフィアが経営する巨大ガソリンスタンドである。」と言ったように、ロシアは国家を装った犯罪組織です。 彼は、典型的なサイコパスであるがゆえ、平気で嘘を付き、自国民・他国民の死に対してなんの感情も持っていません。 敵対勢力の暗殺(イギリスで実行された リトビネンコ事件が有名。)数々の 自作自演による自国民の殺害(1999年 ロシア高層アパート連続爆破事件が有名。)などやっていることはヤクザそのものです。 不幸にしてヤクザの隣に住んでいる国が「ウクライナ」であり「日本」です。 これは、映画「仁義なき戦い」のシーンですが、「プリゴジン」が内部闘争を起こして組長「プーチン」から、粛清されるのをオジキの「ルカシェンコ」が取りなしてコトを収めたが、まだ

ミュージシャンのサバイバル戦略 ATOMからBITそしてLIVEさらにNEXTへ

イメージ
 今回のテーマは音楽とテックとの関係についてです。ここでは2冊の本を紹介します。 最初に紹介するのは、「ワイアード」US版編集長でもあったChris Anderson氏の著書「フリー」です。 この本では、物理的なものを表す「ATOM」と、コンピューターのデータを表す「BIT」という言葉が出てきます。ATOMは重く、移動には運送費がかかりますが、BITはデータなので重さがなく、インターネットを使用することでほぼ無料で移動できます。 音楽のデジタル化や圧縮技術の発展、インターネットの普及により、1990年代後半から音楽業界は従来のレコードやCDのATOMから音楽配信によるBITの世界に突入しました。しかし、この時期には違法なダウンロードが横行し、海賊版の無法地帯に突入してしまいました。 このカオスの世界を救ったのが、AppleのSteve Jobs氏です。彼は、海賊版よりもサステナブルな方法で音楽を購入できるプラットフォームiTunes Music Storeを構築しました。そして、現在では音楽は、CDやレコードのATOMから「Spotify」「Apple Music」「Amazon Music」のサブスク(Subscription:定額制)BITへと移行しました。 一方、「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」という本はDavid Meerman Scott共著のものです。グレイトフル・デッドはアメリカのロックバンドで、レコードよりもライブツアーを中心に活動し、動画や録音もOKのゆるいライブで、Tシャツなどの物販を行っていました。1990年代には、コンサートツアーで2億8500万ドルの収益を上げました。 山下達郎はラジオで、「昔はレコードを発表して、レコードを売るためにツアーを組んでLIVEをしていたけど、今は逆でツアーLIVEして、会場でレコード、CDを買ってもらうことが多くなった。」と発言しています。今のミュージシャンは、LIVEを中心に収益を確保するビジネスモデルへ戦略を変更しています。 人々は、モノ(ATOM)データ(BIT)から、コト(LIVE、体験、エクスペリアンス)へお金を使うように変化しています。しかしLIVEには課題もあります。LIVEは物理的に入場者数が制限されるため、チケットの入手が困難になり転売問題を引き起こすことがあります。 テックはこ

Speed of Life 銀行破綻とインフォデミック

イメージ
最近、アメリカの シリコンバレーバンク、 シグネチャーバンクの経営破綻 と金融不安が広まりつつあります。 原因は、同然各金融機関の経営の失敗と各国の利上げ政策にあると言われていますが、破綻を加速させたのがSNSであると言われています。 シリコンバレーバンクは2 日でスピード破綻に追い込まれました。政府関係者は 「これはTwitterにあおられた初めてのバンクラン(取り付け騒ぎ)だ。正しい道筋を見極めるには冷静さを保ち、臆測ではなく事実を見ることが重要だ。」と発言しています。 2020年にコンサルティング会社デロイトトーマツは「1世紀で150万倍に増大した情報伝達力 ~ 情報の急速な伝染「インフォデミック」とは」というレポート公開しました。 「インフォデミック」とは情報(Information)の流行(Epidemic)の意味で、「情報の急速な伝染(Information Epidemic)」を短縮した造語で、2003年にSARSが流行した際に使われ始めました。 SARS流行時(2002年)の情報伝達力はスペイン風邪当時の約2.2万倍、新型インフルエンザ流行時(2009年)は約17.1万倍となり、そして、新型コロナウイルスが流行している2020年現在では、スペイン風邪流行時の約150万倍にまで到達しました。ラジオ、テレビの普及は勿論ですが最近20年間の伸び率を牽引しているのはTwitterを始めとするSNSです。 このグラフは約100年前のスペイン風邪を1として場合のパンデミックの情報伝達力を示すグラフです。(デロイトトーマツレポートより引用) SNSは災害時の情報共有等便利な点もありますが、ファクトチェックを経ない情報はデマの拡散や、悪意を持ったフェイクニュースの拡散の危険性があります。 マサチューセッツ工科大学のTwitter研究では「事実が伝播するのは1000人程度であるのに比べ、ウソは多い時は10万人まで拡散する。拡散力において100倍、拡散速度は20倍」という結果がで出ています。 SNSはロシアや中国等の権威主義国家の情報戦の兵器としても使われています。「認知戦(Cognitive Warfare)」と呼ばれる世論操作、世論の分断工作です。2016年アメリカの大統領選でのロシアの介入(ロシアゲート事件)は有名です。 今後、chatGPTに代表される生成AIに

日本縮小#4 「22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる 」

イメージ
 日本縮小#4は、政治改革の話題です、タイトルは成田悠輔(なりた ゆうすけ)氏の本の名前です。非常に面白い本なので一読をお勧めします。 彼はアメリカでイェール大学助教授でマルと四角のメガネをかけている新進気鋭の研究者です。テレビやYouTube番組でよく見かけましたが、「高齢者は集団自決を」発言が批判されて最近は出演を控えているようが、私は彼の活躍に期待しています。 この本では、政治家が選挙で有利になるために、SNS上での人気投票やAIによる分析が行われるようになり、政治家がネコのようなシンボルでも人気を集めるようになる「ディストピア」と、その解決策である「無意識データ民主主義」が論じられています。 現在、資本民主主義は富める者をさらに勝たせることが得意な「暴れ馬・資本主義」に「民主主義という手綱」をかけることでバランスを保ってきましたが、21世紀を迎え民主主義の劣化が目立ってきました。 SNSを使った中東の民主化運動である「アラブの春」は新しい民主主義を予感させましたが、すぐに頓挫しました。SNSはむしろフェイクニュースの拡散装置として機能し、米トランプ大統領等のポピュリスト政治家の増殖と、ロシア・中国のプロパガンダ、サイバー攻撃による他国への選挙介入を許してきました。 「無意識データ民主主義」周りの声や一時の情動、情報などに簡単に流されてしまう選挙の代わりに、民衆の無意識レベルの欲求や目的を集約するシステムの構築を提案しています。民衆の色々なデータを収集し、最適解をアルゴリズムにより「選挙なしの民主主義」を実現するというものです。つまり毎日データ収集により世論調査が実施され、政治に反映されて行く未来です。 2022年にNHKで放送されたドラマ「17才の帝国」では世界からは斜陽国の烙印を押されている日本の出口のない状況を打破するため、AIを使った新しい民主主義の実験が描かれています。星野源、田中泯の演技が素晴らしい近未来のドラマでした。 荒唐無稽のようですが、多くのテック企業では、ビックデータやエビデンスをもとにソフトウェアがデータによる経営者への意思決定のサポートを行なっています。 すぐには実現は困難でしょうが、第一段階として、意思決定に無駄な「参議院」という集団を廃止し、政治家の定年制度の導入及び立候補のためのITリテラシー・政治経済の基本知識の資格テスト(最

ヨーロッパ退屈日記 故伊丹十三に捧ぐ

イメージ
 ブログを書き始めて一ヶ月が経ちました。お陰様でアクセス数も1400ぐらいですが、Googl  Search Consoleで見たところGoogle検索からの流入がなく、調べたらインデックス登録がされていませんでした。Googleにサイトマップを送ったのでOKかと思っていましたが、検索エンジンは謎が多いです。今後はSEOの実験を始めます。 今回は私のブログのお手本の本を紹介します。伊丹十三氏が1965年に書かれたエッセイ「 ヨーロッパ退屈日記」です。高校か大学の頃に読みました。彼が映画の仕事でヨーロッパ各国を巡る時の日記、兼エッセイです。 映画、ファッション、スポーツカー、語学など多岐にわたるテーマについて、知的で博学でシニカルかつユーモアがある短い文章(エッセイ)がとても面白く、カッコイイ大人に憧れたものです。その後の「女たちよ!」も面白いエッセイでした。開高健のエッセイも好きでしたが、上から目線の高尚すぎる内容が未だ読むには早すぎたかもしれません。 多才な伊丹十三はその後映画監督としてデビューします。当時、映画会社の監督が主流でしたが、『お葬式』からいきなり数々の映画賞を獲得するなど絶賛を浴び。その後、『タンポポ』『マルサの女』『マルサの女2』『あげまん』『ミンボーの女』などの名作を残します。妻である宮本信子は、伊丹の監督デビュー後は伊丹作品の多数で主演女優としても活躍しました。 周防正行は『マルサの女』のメイキング映像を撮影してくれと依頼され、自身も映画監督になりました、伊丹チルドレンの一人です。 1997年、彼は突然亡くなります。『ミンボーの女』が暴力団を扱ったため公開後に襲撃事件があったことから、当初から暴力団の関与を疑う声もありましたが、原因は闇の中です。次回予定していた創価学会を取り扱ったからとか、色々な陰謀論もありました。 このブログは、私にエッセイの面白さを教えてくれた、カッコいい大人の伊丹十三へのリスペクトの記事でもあります。改めてご冥福をお祈りします。

DUNE砂の惑星 Part2 映像公開 最高難易度SF映画失敗の歴史

イメージ
 ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF映画 「DUNE砂の惑星 Part2」の予告映像が解禁となりました。公開は2023年中とのことです。「DUNE砂の惑星 Part1」(2021年)は素晴らしい映画だったので、ファンにとっては公開が楽しみです。 「DUNE砂の惑星 」はフランク・ハーバート作のSF小説であり、壮大なスケールの小説は映像化が困難とされ最高難易度SF映画と呼ばれています。 最初に挑戦したのは、アレハンドロ・ホドロフスキー監督でした。予定されていたキャスティングはサルバドール・ダリ - 銀河帝国の皇帝役、ミック・ジャガー - ファイド・ラウサ役、H・R・ギーガー - 建造物デザイン、そして音楽ーPink Floydです。キャスティングを聞いただけでも、うまく行きそうにありませんが、やはり頓挫します。 その経緯は、ドキュメンタリー映画「ホドロフスキーのDUNE』(2013年)で本人から詳しく語られています。本作はAmazonPrimeで観ることができます。 次に挑戦したのが、デヴィッド・リンチ監督であり、1984年に無事公開されました。ミュージシャンのSting出演し、音楽はTOTO,BrianEnoが担当したことで話題となり、私も映画を見に行きました。個人的には、世界観を含め非常に良い映画だと思いましたが、興行的には大失敗しました。上映時間2時間では物語の全てを語ることは元々無理があったためと言われています。 その後、2000年にテレビドラマ「デューン/砂の惑星」、「デューン/砂漠の救世主」と「デューン/砂丘の子供たち」が全6話で映像化されます。レンタルビデオで観ましたが、作りが貧相であまり良いとは思いませんでした。 再度映画化に挑んだのが、『メッセージ』(2016年)や『ブレードランナー2049』(2017年)で、評価された気鋭のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督です。私もこの2本の映画は観ましたが非常に良い作品でした。 「DUNE砂の惑星 Part1」(2021年)は興行的にも大成功しました。要因は、監督の才能以外に撮影技術の進化と、過去の作品に対するリスペクトと失敗から学んだ戦略です。小説の長さを考慮し、最初から2部構成で企画されました。 ゴジラ映画のファンの庵野秀明の作成した映画「シン・コジラ」とおなじように、前作品をリスペクトしつつ失敗を学び、最新の技術で最良

村上春樹ライブラリー 作家の本棚(頭の中)を見る

イメージ
他人の家の本棚って気になりませんか? その人がどんな本を読んでいたかで、趣味とか考え方がわかります。まして好きな作家の本棚って気になります。 私はハルキストではありませんが「風の歌を聴け」からリアルタイムに読んでいる初期(ノルウェイの森ぐらいまで)の村上春樹ファンです。以前から、一度行ってみたかった早稲田大学にある「村上春樹ライブラリー」に行ってきました。 ネットで早稲田大学国際文学館(通称:村上春樹ライブラリー)のサイトをアクセスし、行きたい日にちと時間帯を予約すると、確認メールが来ます。実際に行った時に受付でメールの予約番号を告げれば、入場できます。 滞在時間は1.5時間程度が想定されています。人数制限されているのでゆっくりと滞在できます。しかも料金は無料です。 早稲田大学は初めて来ましたが、一般の人でも入館できます。やはり大学のキャンパスは自由で、ゆったりした感じが良いですね。早稲田大学国際文学館は既存の建物をリノベーションしてますが、設計は隈研吾です。 中に入ると木材をふんだんに使用した図書館が現れます。さすが隈研吾です。 この図書館は村上春樹作品を―日本語・日本語以外のものをあわせて所蔵しています。刊行書でも初版本など貴重なものに加えて、村上氏からの寄託・寄贈を受けた本、さらに村上氏が蒐集したレコード・CDを中心に収集しています。村上春樹の書斎の別館のような場所です。 受付を入るとすぐに、テーブルと椅子がある、高級オーディオからJAZZが流れているリスニングルームがあります。 ビリー・ホリデーからビル・エバンストリオなどのレコードジャケットが飾られていて、村上春樹の小説の中に入っているような居心地の良い(Cozyな)空間が広がっていて心和みます。 カフェ「杓子猫」が併設されているので、コーヒーを飲みながら、彼から寄贈された気になる本が読めます。ショップもあり、グッツも購入できます。彼は、早稲田大学在学中に夫婦でJAZZ喫茶を開業していました。ここはそのJAZZ喫茶の再現かもしれません。 音楽関連の本は、Bob Dylan、Beatlesと並びますが「乃木坂48」関連の本が気になります。 マラソン好きな彼の「走り」に関する本棚です。気になったのはイギリスの「怒れる作家」ことアラン・シリトーの「長距離走者の孤独」です。私も好きな本でした。この本はイギリスのポッ

プーチンの首に鈴を付ける インターネット探偵 Bellingcat

イメージ
皆さんは「OSINT(オシント)」という言葉をご存知でしょうか?「OSINT(Open-Source Intelligence)」は「オープン・ソース・インテリジェンス」の略称で、誰でも入手可能なインターネット上に公開されている様々なオープンな情報を利用して、ネットニュース、Twitter、FacebookなどのSNSやYouTubeなどの動画、衛星画像、オンラインデータベースなどを調べ上げ、現場に行かなくても事象を分析することができる手法です。 これはオープンな情報を利用するため、国の情報機関でなくとも民間でも活動が可能なことから、「インターネット探偵」とも呼ばれます。OSINTで最も有名な組織が「Bellingcat」です。語源はイソップ童話の「誰が猫の首に鈴をつけるか」から来ています。 著書「We are Bellingcat」は、創始者のEliot Higgins が、 誕生の経緯から2014年のウクライナで起きたマレーシア航空17便撃墜事件の真相を暴き、2018年の元ロシア人二重スパイのセルゲイ・スクリパリ暗殺未遂事の関与した、ロシア工作員チームの身元を特定する過程を語った非常に興味深い本です。一読をお勧めします。 これらの事件を指示したのはロシアをスパイ組織で乗っ取った、今世紀最も残忍で狡猾な犯罪者プーチンです。 インターネット上では、毎日サイバー戦、情報戦、認知戦が仕掛けられ、それを防御し、嘘を暴く防衛戦が繰り広げられています。ロシアはサイバー攻撃を始め、偽情報、プロパガンダをばらまく情報戦を仕掛けてきます。更に、人々の感情を巧みに操作する高度な作戦として認知戦が展開されています。2016年のアメリカ大統領選挙におけるロシアのサイバー攻撃が有名ですが、もっと深刻なのが、トロールと呼ばれるSNSを利用したアメリカ世論の分断作戦です。ディープステイトのような滑稽なウソでも大量にバラ撒けば、一定数の人は信用します。 偽情報や認知戦は、人間の怒りや憎しみの情報は、伝達が速く、大勢に人に伝わりやすい仕組みを利用しています。情報は冷静に「自分の頭」で考えることが、インターネット上に生活する私たちの重要なスキルではないでしょうか。keep calm everything. イラストはCanvaAI(キーワード:SNS、嘘、拡散)で生成

テレワークで聞きべき音楽 グレン・グールド (Glenn Gould)

イメージ
音楽を聴きながらテレワークしている人も多いと思いますが、仕事に集中できる曲はありますね。私の場合は、グレン・グールド (Glenn Gould)のピアノ曲です。 私の仕事場でのオーディオ環境は、シリコンバレー発のスピーカー「SONOS-SL One」を使っています。「SL One」2台をステレオでペアリングして、iPhoneとAirPlayでWi-Fiでスピーカーに接続して、iTunes、Amazon Musicで好きな曲を聴いています。SONOSはWi-Fi接続により、Bluetoothよりデータ転送帯域が広いため、非常に音が良くて優れたスピーカーです。このスピーカーについては別途、詳細を記事にするつもりです。 テレワーク中に、最初はBrian Enoのアンビエントなどを流していましたが、やはりGlenn Gouldのピアノ曲が一番心落ち着き、仕事がはかどります。 天才であり変人であったGlenn Gouldは、1964年3月28日のシカゴを最後に演奏活動を止め、没年までレコード録音及びメディアのみで音楽活動を行っていました。 コンサート活動を止めてAbbey Road Studioで「Rubber Soul」を始めに名作アルバムを作り続けた、Beatlesのようでもあります。しかし、書籍「グレン・グールドは語る」のインタビューではBeatlesの音楽を「積み上げられたガラクタ」と酷評しています。 彼のピアノは、純粋でクリア、精細でしかも速い。シンセサイザーやビートもいいけれど、音楽の底の硬い芯(コア)が、Glenn Gouldのピアノかもしれません。私のお勧めプレイリストは以下の通りです。 バッハ:「ゴルトベルク変奏曲」BWV 988 - 1981年版がお勧めです。 バッハ「イギリス組曲」 BWV 806-811 バッハ「フランス組曲」 BWV 812-817 バッハ「イタリア協奏曲」ヘ長調 BWV 971 chatGPTクラッシック音楽評論家がお勧めのプレイリスト(解説付き) バッハ:「ゴルトベルク変奏曲」BWV 988 - グールドはこの曲を2回録音しており、世界的に有名です。 バッハ:「イタリア協奏曲」BWV 971 - グールドはこの曲を愛し、何度も録音しています。 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番イ短調Op.111 - 彼の演奏は、深い洞察力と、

追悼 坂本龍一 音楽は自由にする

イメージ
2023年3月28日、坂本龍一さんがガンで亡くなられました。享年71歳でした。 彼の訃報は、私がブログ再開するきっかけとなるほどの、とても悲しい知らせでした。彼は以前から、ガンを公表しており、闘病中に最後かもしれないライブを2022年12月に、ストリーミング形式で世界に向けて配信しました。 勿論、私もライブを視聴しました。視聴者数は3万人で、実験好きの彼らしい最後のライブになりました。最後の曲の演奏後、手を合わせるような仕草が印象的でした。 私は、彼の最初のソロアルバム「千のナイフ」からのファンです。彼を語る時、YMOの名前がついて回りますが、私は細野さんや、高橋さんを含めて、YMOは優れたアーティスト同士が、共鳴するある時期の状態だと思っています。 彼は、常に音楽の先端に挑み続けたパイオニア(開発者)です。Pop Musicだけでなく、Soundtrack、Operaにも活動の場を広げた。その探究心は、David Bowieに通ずるものがあります。この二人をキャスティングし「戦場のメリークリスマス」を作成した、大島渚も又パイオニアですね。 「音楽を自由にする」はインタビューを元にした彼の伝記です。彼の思いがわかるとともに、日本のPop Musicの歴史としても興味深いので、一読をおすすめします。 私の好きな曲をプレイリストとして載せます。尚、この記事の写真はメルカリ同様、自分の持ち物をiPhoneで撮影して掲載しています。 ベスト1はYMOのライブバージョンの「THE END OF ASIA」です。東洋的な独自のグルーブは、今聴いても新鮮です。 参考までに「日本の音楽評論家」にロール設定したchatGPTのプレイリストもあげております。さすがAI、結果にソツ(個性)がない。 私のプレイリスト "THE END OF ASIA" - YMO「Public Pressure」(1980年) "Riot in Lagos" - 坂本龍一ソロ「B2-Unit」(1980年) "Merry Christmas Mr. Lawrence" - サウンドトラック「Merry Christmas Mr. Lawrence」(1983年) "EPILOGUE" - YMO「TECHNODELIC」(1