投稿

6月 11, 2023の投稿を表示しています

最強女優NO2安藤サクラ ゆとりですがなにか

イメージ
以前、記事に書いたように、日本の最強女優NO1は長澤まさみだと思いますが、安藤サクラも好きな女優です。今話題の「怪物」も良かったですが、9/29公開の今問題になっている特殊詐欺を扱った映画「BAD LANDS バッド・ランズ」も楽しみです。 安藤サクラは、父奥田瑛二、母安藤和津の次女で、俳優の柄本佑の妻でもあります。このファミリーは演劇一家でもあり、全てが「芝居」に結びついている面倒な人たちのなかで一番ひょうひょうと、自然にいる感じがしています。 映画だけではなく、テレビも出演作品が多く、NHKの朝ドラの「まんぷく」、日本テレビのバカリズムの「ブラッシュアップライフ」と自在な役作りは、結婚して妻になり母になってから益々その振り幅が大きくなってきたと思います。 私の一番好きな作品は2016年の日本テレビの日曜のドラマ「ゆとりですがなにか」です。「クドカン」こと宮藤官九郎のオリジナル脚本で、彼女にとって連続ドラマの初ヒロインであった作品です。 若者が「Z世代」ではなく「ゆとり世代」と言われていた頃のドラマであり、 岡田将生、 松坂桃李、柳楽優弥、 安藤サクラの4人が20代から30代の間で仕事、恋愛、家族関係で悩みながらも成長していく青春群像の物語が、クドカン独自の視点で描かれています。 岡田くんを始め、今では全員主役級の4名の役者のそれぞれの関係性が面白く、当時の時代の教育問題、過労死、パワハラ、不倫、跡継ぎ問題、ストーカー、学歴社会、不当滞在などのシリアスな社会問題を取り上げつつも、全体的にはコメディとして成立させるクドカンの脚本家としての才能がわかるドラマでした。 特に、ドラマの中で安藤サクラが演じたアラサー女性像は、恋人、娘、嫁、仕事の上司、彼らの親友としてそれぞれの関係性を丁寧に演じつつも悩める存在感を表現しており、役者としての力量を感じました。 また、ラストの岡田将生と安藤サクラの挙式シーンは、ドラマというよりも映画と言っても良いほどのクオリティの高い名シーンでした。現在、ストリーミングで視聴できますので、興味のある方はぜひご覧ください。 当時の映像をYouTubeで検索していたら、10月13日より「ゆとりですがなにか インターナショナル」として現在の「ゆとりですがなにか」メンバーのその後が描かれる映画が公開されることがわかりました。これは絶対に面白いので、今

映画「怪物」 故坂本龍一にささぐ

イメージ
 最近、映画「怪物」を観ました。監督は「海街diary」の是枝裕和、脚本は「カルテット」などのテレビドラマの脚本家・坂元裕二、そして音楽は坂本龍一です。 「第76回カンヌ国際映画祭」で日本映画では初となる脚本賞「クィア・パルム賞」を受賞し、大きな話題を集めています。また、本作は坂本龍一のサウンドトラックの遺作となりました。 本作は、大きな湖のある郊外の地方都市での子ども同士のいじめにまつわる物語です。長野県諏訪湖をロケ地とし、朝モヤの湖の美しいシーンが劇中の心象のメタファーとして使われているところが、是枝作品らしい映像美を感じます。 いじめの経緯をそれぞれの登場人物の視点で、何度も同じ時間軸を繰り返し描くことで物語の真実が明らかになっていく構造は、芥川龍之介「藪の中」を原作とする黒澤明監督の「羅生門」のオマージュでもあります。 ストーリーはネタバレになるため詳しくは書きませんが、安藤サクラと瑛太の演技もうまいのですが、 是枝監督らしく主人公の少年2人の演技が自然で素晴らしいです。 そして何より、坂本龍一の音楽が素晴らしい。是枝監督が依頼の手紙を坂本龍一に出したところ、本人から「体力的に全曲の書き下ろしはできないので、何曲かイメージしているものを形にしますから聞いてください」と返事が来て、その後2曲の描き下ろしの新曲と「すでに私が発表している楽曲から自由に使って頂いて構いません」と返事が来たそうです。 是枝監督は、既存の坂本龍一の曲と新曲を自ら構成を考えて、サウンドトラックを作成しました。 映画のエンディングの重要なメッセージであるシーンは、切なくも希望を象徴するように「Aqua」が流れます。「Aqua」は坂本自身の娘である坂本美雨のために書かれた曲であり、この映画の重要なテーマでもあります。 カンヌ映画祭では、この音楽が終わるとともにスクリーンに「坂本龍一にささぐ」とクレジットが出ると、ひときは大きな拍手が起きたとの事です。 映画「怪物」は是枝監督が作った坂本龍一の好きな曲のPlaylistでもあったと思います。故坂本龍一にささぐ。 「怪物」Playlist(サウンドトラック) アルバム「12」20220207 オリジナル Monster 1 アルバム「out of noise」 hwit オリジナル Monster 2 アルバム「12」 20220302 アルバム

どうする家康 最後まで間に合うか? #レキシ2

イメージ
今回も歴史関連の記事です。大河ドラマはNHKの顔となるドラマで、豪華な出演者や斬新な映像、新しい学説を入れたストーリー展開など、毎週日曜日の夜のルーティーンとして楽しみに観ています。 過去5年の大河ドラマ一覧と私の評価は以下の通りです。 - 2018年「郷どん」:原作林真理子、脚本中園ミホ、主人公西郷隆盛(鈴木亮平) 評価4  渡辺謙と北川景子が良かった。 - 2019年「いだてん」:オリジナル、脚本宮藤官九郎、主人公金栗四三(中村勘九郎)、田畑政治(阿部サダヲ) 評価5  個人的にクドカンが好きです。 - 2020年「麒麟がくる」:オリジナル、脚本池端俊策、主人公明智光秀(長谷川博己) 評価3 本木雅弘が良かったけど全体的に地味。 - 2021年「晴天を衝け」:オリジナル、脚本大森美香、主人公渋沢栄一(吉沢亮) 評価3  草なぎ剛が良かったけどこれも全体的に地味。 - 2022年「鎌倉殿の13人」:オリジナル、脚本三谷幸喜、主人公北条義時(小栗旬) 評価5 ここ最近は「鎌倉殿の13人」が一番面白かったと思います。鎌倉時代はあまり馴染みがありませんでしたが、ストーリーと出演者が素晴らしく、鎌倉が近所であることもあり親近感を覚え、毎週楽しみに観ていました。 そして、今回は「どうする家康」です。「どうする大河」と言われるように、視聴率は低迷し、私も一ヶ月ほど離脱していました。とにかく、明智光秀や豊臣秀吉の描き方がクズすぎて共感できないのと、ストーリー展開が遅すぎて本当に終わるのか心配になります。 大河ドラマは平均47話あるのでchatGPTに以下のプロンプトで質問しました。 「あなたはNHK大河ドラマの脚本家です。今回徳川家康のドラマの脚本を担当することになりました。47話で徳川家康の生涯を描く場合、関ケ原の合戦等の大きなイベントを12上げて何話に放映するかを考えてください。」 以下が答えです。 豊臣秀吉との出会い - 第2話 駿府城築城 - 第6話 関ヶ原の合戦 - 第12話 徳川家康の将軍就任 - 第16話 大坂の陣 - 第22話 徳川幕府の成立 - 第27話 キリシタン禁教令 - 第32話 参勤交代の制度確立 - 第35話 一国一城令の施行 - 第39話 家康の隠居と家督継承 - 第42話 三河一向一揆の鎮圧 - 第44話 家康の死と後継者問題 - 第46話 「三

邪馬台国は何処にあるのか? 九州VS近畿 レキシ#1

イメージ
 私の趣味の一つが歴史です。私が若い頃は、歴史に興味はなく大河ドラマも見ませんでしたし、京都や鎌倉に修学旅行に行っても、昔の建造物よりもテナントなどの謎のおみやげに興味がありました。 歳を重ね、色々な経験や知識を得るにつれ、人類や日本人の過去の経験や考えたことを知りたくなります。今では毎週大河ドラマを見ますし、観光に行く前には予め神社や寺の成り立ちを予習するようにしています。 最近、佐賀県の吉野ヶ里遺跡で今まで、神社があったため発掘出来なかった場所から、新たな石棺墓が見つかりました。この石棺墓が女王・卑弥呼が統治した「邪馬台国」がどこにあったのかを探る手掛かりになる可能性もあります。 邪馬台国は、天皇が日本を統一する前の、2世紀 - 3世紀頃にあった国の一つとされています。中国の「魏志倭人伝」に卑弥呼と「邪馬台国」の記述がありますが、日本の古文書には記述がないため、存在自体について議論が続いてます。 「邪馬台国」の場所に関しては、大陸に最も近かった九州説と、多くの巨大古墳が出土した近畿説がありますが、決着はついていません。当然、九州地方の人は九州説、関西の人は近畿説を支持していますが、その他の人はどちらでも良いと思っています。 私は、福岡に転勤していたこともあるため、「邪馬台国」は九州にあったと考えています。福岡に住んで感じるのは「中国」「韓国」との近さであり、かつて「福岡」近辺が「大陸」との外交の入り口であったことは地政学的に理にかなっているからです。 過去の歴史を知る方法は大きく2つあると言われています。1つが歴史学と呼ばれる文書や記録、口承などの資料を分析し過去を知ること、もう1つは考古学と呼ばれる物理的な遺跡、化石や人骨などの証拠を通じて過去を知ることです。 つまり、「魏志倭人伝」と遺跡の発見の組み合わせで「邪馬台国」が特定できると言われています。 佐賀県の吉野ヶ里遺跡は実際に行ったことがありますが、非常に大きな村落の跡地であり「邪馬台国」であっても不思議はありません。一方、地理的にはかなり海から遠いため疑問視する声もあります。 今回の吉野ヶ里遺跡での新たな石棺墓の発見は「邪馬台国」議論に終止符を打つ「物証」になるかもしれません。 タイムマシーンが無い限り、過去の真実を完全に知ることは出来ません。歴史学と考古学を組み合わせて過去の真実を推理していくところが、

中野サンプラザ閉館 どうするサンプラザ中野くん

イメージ
中野駅北口にある複合施設「中野サンプラザ」が、2023年7月2日に閉館することが決定しました。 全国勤労青少年会館として開業したこのホールは、民間に売却された後も都内のコンサート会場として人気を博していましたが、老朽化などの理由から一旦取り壊され、跡地は多目的ホールなどが入る施設として野村不動産などが再開発し、28年度の完成を目指すとのことです。 「中野サンプラザ」は音の良さで知られ、私もオリジナル・ラブのライブを見に行ったことがあります。 中でも山下達郎が気に入っているホールとしても有名です。閉館にむけて、東京・中野サンプラザホールで5月1日から7月2日まで「さよなら中野サンプラザ音楽祭」が開催されており、多くのミュージシャンが参加しています。 7月1日には、「Before the LAST」として、佐藤竹善(SING LIKE TALKING)、ゴスペラーズ、スキマスイッチ、TAKE(Skoop On Somebody)、玉城千春(Kiroro)、宮沢和史が出演します。 宮沢和史は、「中野サンプラザは自分が歌った思い出だけではなく、国内外の音楽家の素晴らしい歌や演奏をたくさん聴いた思い出溢れる場所です。数々のシーンを思い出しながら最後の時を噛み締めたいと思います。」とコメントしています。 そして、7月2日の最終日は山下達郎のワンマンライブが開催されます。山下達郎は「中野サンプラザ」の最後を飾るに相応しいミュージシャンです。ホールツアー「山下達郎 PERFORMANCE 2023」の一環としてチケットが販売されており、いつも通り倍率が高いため、私もチケットぴあから申し込みましたが残念ながら外れました。おそらく過去最高の倍率だったと思います。 ここで、気になるのが「中野サンプラザ」を名前にしていた、爆風スランプの「サンプラザ中野くん」です。てっきり「さよなら中野サンプラザ音楽祭」に出演するのかと思っていたら名前がありませんでした。 やはり、名前の関係で「中野サンプラザ」側と揉めていたのかもしれません。「中野サンプラザ」がなくなったら「サンプラザ中野くん」は改名するのか、7月3日以降が注目されます。

シティーポップの経済と地政学

イメージ
高校生の頃(1975年)、ラジオでシュガー・ベイブの「DOWN TOWN」を初めて聴いて、そのポップさに衝撃を受けたことがあります。 翌年は荒井由実のプロコル・ハルムのオルガンロックの日本版「翳りゆく部屋」を聴いて、更に衝撃を受けた記憶があります。 フォークソングとは一線を画すこれらの音楽は、後にニューミュージックとかシティーポップと呼ばれ、J-POPへと進化する元となる日本の音楽でした。 1970年代の、はっぴーえんど、シュガー・ベイブ、ティンパンアレイ、キャレメルママ、荒井由実、サディステックミカバンド、ムーンライダーズ辺りが私にとってのシティーポップだと考えます。 ミュージシャンの出身地を見える化するため、Google Mapで地図を作成しました。 細野晴臣は港区、坂本龍一は中野区、高橋幸宏は目黒区、松本隆は港区、鈴木茂は世田谷区、松任谷正隆は杉並区、林立夫は港区、山下達郎は豊島区池袋、大貫妙子は杉並区、佐野元春は千代田区、鈴木慶一は大田区、荒井由実は八王子市という出身地で、ほとんどが東京出身者であり、港区、世田谷区、杉並区といった高級住宅街の出身者が多いことが分かります。 彼らにとっては、山下達郎の池袋、鈴木慶一の大田区(京急穴守稲荷付近)は少し田舎であり、荒井由実の八王子市はとても田舎に感じたかもしれません。佐野元春は年代的に少し早いですが、大瀧詠一一派ということで入れています。 細野さんをはじめ、多くのミュージシャンは経済的にも余裕がり、高学歴のため大学のサークルの活動を通じ、色々な音楽に接し、楽器も購入することができました。当時、ドラムセットはお金持ちでないと買えませんでした。日本のシティーポップは、東京のお坊ちゃんやお嬢さんが始めた、ブルジョアでインテリの西洋的な音楽だったのかもしれません。 当時、お洒落で都会的なシティーポップは一部で評価されましたが、山下達郎が今でも根に持っているように、メッセージ性がない、スカした軟弱な音楽と非難されていました。 1982年、オレたちひょうきん族のエンディング・テーマ「DOWN TOWN」(ダウン・タウン)をEPOが唄って大ヒットし、さらに時が経ち、現在は山下達郎のアナログ盤の再発売、「プラスティック・ラブ」のヒットなどのシティーポップが世界的に再評価されています。 西洋のクラッシックのように、品が良く知的で洗練