投稿

ラベル(SEO)が付いた投稿を表示しています

UA終了問題とGA4移行のコツ Webの裏側の話

イメージ
自社でホームページ(以降Webと呼びます)の運用をしている人たちのことをWebマスターまたはWebサイト管理者と言います。私もWebマスターをしていますので、今回はWebの裏側で起こっている話をお伝えします。 企業の情報システムの担当者か、運営業者に委託している場合も多いかもしれませんが、今この業界で話題になっているのが2023年7月1日のUA(UniversalAnalytics)測定停止問題です。 Webのアクセス状態を測定する有名なツールがGoogleが提供している「GoogleAnalytics」です。このツールはWeb内部のHTMLにScriptやTag呼ばれるコードを埋め込むことで、WebがアクセスされるたびにデータがGoogleのサーバーに送信されて、Googleが全世界のWebのアクセス状況を把握します。自社のWebのアクセス数等は「GoogleAnalytics」を使って知ることが出来る仕組みです。 現在、一般的に使用しているGoogleAnalyticsはVer3でこのツールをUAと呼びます。Googleは最新版のGoogleAnalyticsのVer4(通称:GA4)を使ってもらうために旧バージョンの停止を2022年3月16日からアナウスしてきました。大抵の企業では2022年からGA4を導入して、データだけを蓄積させて従来のUAを使っています。1年前からの導入は1年間の比較データをGA4で収集しておくためです。 最近になって、UAに冒頭の図のような脅しのようなメッセージが表示されるようになりました。移行処置をとっていない場合は、これからGA4を導入する必要があるということです。 私のブログはGoogle Bloggerを使っているため、GA4との連携が簡単にできます。現在はGoogle Blogger付属の解析機能以外にGA4も使っています。GA4を使うと、ブログがWindows PCからか、iPhoneから見られているかなどのデータがわかるため、スマートフォンで見やすいレイアウトにするなどの解析ができます。 皆さんが見ているWebは、裏側ではこのように解析されています。WebのCookie(セサミストリートのクッキーモンスターが語源のという説があります。)という仕組みを使えば、色々な情報が企業側で収集されて、Webの広告等に利用されています。

「遍在の日々」ブログタイトル変更します。 ブログの裏側

イメージ
ブログ を始めて20日になりますが、おかげさまで記事のページビューが1000を超えました。読者の皆様、ありがとうございます。 元々は以前のブログの読者に読んで頂きたいと思い、ブログを再開しました。友人、知人等にブログのURLを送って読んで下さいと連絡していましたが、少し欲が出てきました。そこで、不特定の人が検索エンジンからブログに流入を上げるためのSEO(Search Engine Optimization、読み方:エスイーオー)と呼ばれる施策の実験をしてみようと思います。これがブログの裏側です。 最初に、Web解析の定番であるGoogleが提供する解析ツール「Google Analytics 4」をブログに導入します。ブログは「Google Blogger」を使用しているため、Google同士のため簡単に接続できます。仕組みは、ブログがアクセスされる毎に「トラッキングコード」と呼ばれるプログラムが呼び出され、Googleの解析サーバーに必要な情報が送られます。この情報によりGoogleは多数のWebのアクセス状況を把握することができます。そのご褒美として、Googleは自分のWebの情報をレポートしてくれます。 次に、どのような検索キーワードからブログにたどり着くかを計測するツール「Google Search Console」を設定します。設定はサイトマップと呼ばれるデータをGoogleのサーバーに送信します。このようにGoogleはWebのあらゆるデータを収集し、収入源である広告費用の効果を向上させています。 解析してみると、オーガニックサーチと呼ばれる検索からの流入が無いことがわかりました。試しに私のブログタイトルの「つづれおりの日々」をGoogle検索すると、「日々つづれ織り」「つづれ織と暮らす日々」「つづれおり」「つづれ織り」「日々のつづれ織り」という多数のブログタイトルが表示されました。これではブログのタイトルからの検索流入は無理ですね。最初から調べれば良かった。 そこで、ブログタイトルを変えることにしました。chatGPTはあえて使用せずに自分の頭で考えた結果、TRON構想で有名な坂村建教授の提唱した「ユビキタスコンピューティング」(元祖IoT)の中に登場する「遍在」(何処にでもある)、という言葉を使用することにしました。新タイトルは「遍在の日々」、何